脱着可能なフェルト底の長靴を作ってみた その2

diamond_gust

2014年02月09日 16:32

その1からの続き。

型紙に長靴の底の形をトレースし、靴紐を通す穴の位置を追加します。
「この位置なら強く縛っても大丈夫かな?」と試行錯誤しながら。



型紙を切り出します。




↑を靴底に当ててみて、改めて縛った時の力の加わりをイメージして
穴の位置を再考します。




(イメージ内では)納得した形の型紙ができました。土台を切り出します。



この時、角になる部分はΦ6のドリルで穴を開けておきます。
切り易いし、なにより応力集中が緩和されるので。



※ドリル先端が毛を食って、土台が暴れることがあります。
ケガ防止のため固定しましょう。



切り出しました。靴紐を通す穴を開けていきましょう。



先に、毛を刈っておきます。
地味に面倒な作業です。バリカンが欲しい。



えいっ



Φ6の鳩目を打ちます。




踵は後にして、ひとまず靴紐で長靴に固定してみましょう。




その3へ続きます)


あなたにおススメの記事
関連記事