13:35、2軒目、久保うどん (10:00-16:30、月休)
これですよ、これ! これが食べたかったんです!
「まだあります?」 「たっっっぷりあるわよ~ 」 「じゃ、小で」
カウンター、テーブル、小上がりから選べるので、大抵の客に対応可能ですな。
小→大で¥90~¥100UPという事は、1玉毎だろうから・・・今日最後のつもりだけど、小で正解。
8分ほど待って登場。
トマつゆうどん小(¥450)
いただきます。
自分の経験値の中では、ちょっと変わった麺だな・・・切れ易くはないが、少しボソッとした感じというか。
釜あげに最適化された麺なら、これまでに何軒か食べてきたが・・・それらとも何かが違う。
かなり表面が荒れているので、つゆが良く絡みます。
茹でアスパラが柔らかでウマー。 スーパーはおろか、産直でも安定入手できるか怪しいレベル。
トマトも甘い。 完熟ではなく、糖度の高い品種を採用してます。
野菜と一緒に頬張るうどん。 シャキシャキ感が堪らない。
大量の青じそでサッパリ、箸が進む。 パートさんちの庭に生えてるやつだそうです。
トマトは飲み物。 トマトとは全く別の酸味を感じる・・・柑橘系でもないし、何だろ?
夏にピッタリ! ごちそうさまでした! (*´▽`*)(*´▽`*)
9月末くらいまではやってるそうなので、是非!
期間限定なのは、上物のトマトやアスパラを添えて提供したいという大将のこだわりでしょうね。
最近、親父が家庭菜園でやってるトマトを
毎週20個ほど持ってくるんですが
食べきれない分は、適当に潰して火を通してから冷凍庫にブチ込んでます。
そいつの処理方法の参考になるかと思って、今回はるばる来た次第です。
客もほぼ捌けていたので、会計時にパートさんと長話しつつ相談したのですが、
このトマつゆは
シンプルに白だしで割ってるだけだそうです。 さっきの酸味の正体か。 自宅で再現できるね
14:00過ぎてパートさん達がまかないを食べ始めた頃、ランドセルを背負った女の子が1人で来店。
パートさんの娘さんでした。 お母さんに用事があった様子。
母「(モグモグ・・・)うどん食べてく?」
娘「うん」
他のパートさん「食べまい食べまいww」
香川にありがちなユルさなので、今更驚きませんが・・・ 大将もニッコニコでワロタ。
真面目な話、「離乳食がうどん」 という家も珍しくない香川において、
幼少期にして
グルタミン酸中毒になるという闇 最寄のうどんやが大正義になる過程の一端を垣間見た気がした。
今日のうどん終了。 キャンプ場を1つ下見して、良さそうなら利用させてもらいましょうか。
今日と明日は、いつものキャンプ場が使えないので。
【おまけ】
自宅の冷凍トマトで試してみました。
・トマト500ml(激しく分離しているので裏ごし)
・白だし(味見しながら、記憶の酸味になるまで足す)
・レモン果汁(好みで)
水っぽくて、似ても似つかぬ何か が出来上がりましたとさ。
敗因は
・大量の上澄み
煮ようが冷凍しようが、トマトの主な栄養素が失われることは無い。
せっかくの栄養素が勿体無いので・・・と、そのまま使ったのが悪手。
・不要な裏ごし
あのつゆは、市販のサラサラ系トマトジュースっぽい感じでした。
繊維たっぷりじゃないと、あの粘度にはならんよね・・・
やるなら、新鮮なトマトを湯剥き→種を取って、ミキサーを使いましょう。
諸々の手間を考えたらお店で食べた方が良いかと思いますが、次回試すなら市販のトマトジュースでやってみます。
店に通い詰めれば微妙な所も教えてくれるのかもしれませんが、なかなか行ける距離ではないので。
久保うどんの近所にお住まいの方、聞き出してコメント欄からの情報提供をお待ちしてます(笑)
THE BADDEST~Hit Parade~ 久保田利伸
BLEACH―ブリーチ― 73 (ジャンプコミックス) コミック 久保 帯人
あなたにおススメの記事