①原付を児島駅に置いていく
備讃線なんて使ったことも無いので、この機に下見してきました。
昨日雨で体が鈍ってるのもあったが、なぜお前はママチャリで行ったのか・・・2時間かかった。
高架下に無料で停められます。 やったね!
前回の宇野港のように、都合よく往復切符が落ちていなかった・・・遠征はまた今度。
というか、満喫した帰りにまた2時間も漕ぎたくないわ。 日帰りのイメージが悪くなる
駅の隣にきむらがあるので、寄ってみましょう。 香川に近いから、他店舗には無い品揃えがあるかも。
フィッシュカツも、製麺所の麺も無いか・・・岡山の5店舗中、自分が行ったことのある
3店舗で無いということは、香川と岡山で明らかに品揃えの線引きがあるんでしょうね。
鷲羽山?
恐怖のスカイサイクル? また今度ね。 そもそも1人で乗るもんじゃないし。
帰りはr21を使ってみましたが、R430よりも傾斜が緩く、累積標高差も小さいと感じました。
次があるなら、こちらを使います。
【児島駅以外から乗る場合】
特急料金が発生しないようにするには、往路・復路共に、ほぼ間違いなく快速を利用することになります。
児島-岡山間で快速が停まるのは、早島・茶屋町の2駅。
倉敷駅からの距離で考えるなら同等なので、乗車区間が短く済む茶屋町が良いでしょう。(丸亀まで片道¥720)
駅前に駐輪場がありますが、二輪は不可です。 向かいのホームセンターが8:00開店ですが・・・自己責任で。
児島駅と比較して、往復で2山越(¥400)の差額と考えたら、児島駅まで行ったほうがいいと思います。
【列車ダイヤ】
特急料金が発生せず、且つ日帰りうどん巡りに使えそうな列車は
以下あたりかと思います。(2016/4/14調査時点。 土日祝も同じダイヤ)
<行き>
08:59茶屋町→09:09児島→09:23坂出09:27→09:40丸亀
09:19茶屋町→09:28児島→09:43坂出09:52→10:00丸亀
09:46茶屋町→10:00児島 →10:18丸亀 (坂出経由しない普通列車)
10:09茶屋町→10:20児島→10:35坂出10:38→10:45丸亀
<帰り>
14:07丸亀→14:14坂出14:24→14:39児島→14:48茶屋町
14:38丸亀→14:46坂出14:54→15:09児島→15:18茶屋町
15:16丸亀→ 15:40児島→15:49茶屋町 (同上)
15:35丸亀→15:42坂出15:54→16:09児島→16:18茶屋町
16:08丸亀→16:16坂出16:24→16:39児島→16:49茶屋町
16:36丸亀→16:44坂出16:54→17:09児島→17:18茶屋町
②丸亀・坂出でレンタサイクル
3箇所あるようです。 泊まりキャンプの可能性も考え、連続2日以上借りられるのか電話で問い合わせました。
参考:
四国運輸局 香川県内のレンタサイクル
【丸亀駅すぐ南】
公式:
丸亀市観光協会 まるがめレンタサイクル
・7:00-19:00、年中無休
・普通車(48台) 6時間¥200・1日300円+デポジット¥300、 電動車(12台) 6時間¥500・1日¥700+デポジット¥500
・普通車は連続使用可。 デポジットも含め日数分先払い
【坂出駅構内】
公式:
坂出市観光協会 レンタサイクル
・9:00-16:30、無休
・¥200(普通車8台、スポーツサイクル6台) +デポジット¥300
・
当日に絶対返却しろよ。 できなかったら? お前の体で出汁取るからな。
【坂出駅から南300m】
公式:
下川サイクル 坂出市文京町1丁目2-6
・9:30-18:00、第2・4・5日曜休
・¥200(15台)
・連続使用可。 日数分先払い。
定休日に返しに来られても受け取れんから注意な。 まあ貸す時に返却予定日聞くから大丈夫だが。
※いずれのコメントも、実際の口調とは異なります
坂出駅の縛りが相対的にきつく見えるが、日帰りなら問題無い。 好きなの選べ。
むしろ坂出駅以東の店に行くなら、坂出駅で降りるべし。
場所時間料金台数複数日使用定休日
丸亀駅南7:00-19:00200(500)48(+12)可無
坂出駅9:00-
16:3020014
不可無
坂出駅南9:30-18:0020015可
第2・4・5日曜
【まとめ】
ということで、日帰りで坂出・丸亀のうどん巡りに行く場合の移動コストは以下。
児島-丸亀 ¥1,040(往復)
レンタサイクル ¥200
合計 ¥1,240
児島IC-坂出ICの高速料金が¥3,540(普通車、往復)なので、1人なら電車ですね。
(ってか、軽・自動二輪でも同¥2,900って高すぎだろ・・・)
こうして見ると、丸亀・坂出エリアの店には殆ど行ってませんね。 綿谷・喰うかい・よしや・香の香・宮川だけか。
まんのう町まで射程距離だし、選択肢がかなりありますね。
ブログ主はガラケーなので無知ですが、スマホならルートの標高も表示してくれるナビアプリがあることでしょう。
坂のキツさも考慮した上で、ルートを決めることをオススメします。 予想外の坂にぶち当たると、時間のロスが大きいので。
ペーパークラフト 日本名城シリーズ 1/300 丸亀城
幅広うどん ひも川 『帯麺』 (乾麺タイプ) 4袋 (8人前)
あなたにおススメの記事