【コラム】 分かったつもりの県外人が指南する、讃岐うどん巡り

diamond_gust

2020年02月26日 21:00

最後であろう泊まり遠征をUPし終えたので、この辺で閑話休題。
県外の人が讃岐うどん巡りをする際、少しでもスムーズに楽しむためのアドバイス記事です。
足かけ6年、コツコツうどん巡りをしてきた自分が経験した事を元にしています。
どの店がいいかは、いかがでしたかキュレーションでも見てね。

<準備編>


【過剰な期待は禁物】

そもそも、本場の讃岐うどんに対してハードル上げ過ぎな人が多すぎる。 ン万円の交通費出すのもあるだろうが・・・
なんか 「1万円のステーキよりも満足度高いんじゃないか」 とか、有り得ないハードルを設定してる人もチラホラ。
雨が少なく米が作りにくい故、命を繋ぐために食ってたものが連綿と続いてるだけですよ?
所詮、数百円のうどんですよ?(重要)

¥300のうどん食って、昼飯として¥600の満足度を得られる店に出会うことはあります。
でも考えてみて下さい、¥3,000の飲み会の料理で¥6,000分の満足度を感じた事なんて無いでしょ?
それなのに¥300が¥10,000に化けると思う? ちょっと深呼吸してみて。



【5W2Hを明確に】

「来月うどん食べに行くんだけど、おすすめ教えて」 などという書き込みがネット上で見られますが、答えようがありません。
「美味しい店教えて」 と聞かれても、人の好みというのもがある以上、「全ての人にとって美味しい店」など存在しません。(重要)
アンタの好みなんか知りません。 聞くにしても、以下の項目くらいは明示した方がスムーズですよ。

 Who(だれが) → どこに住んでて(←後述のイリコ絡み)何人なのか、あと子連れは事実上お断りな店もある(カウンターしか無いetc)
 When(いつ) → ○月×日~△日 と明確に。 定休日の店を推しても仕方ない、あと高松中心部の約半分は日曜定休
 Where(どこで) → 後述の足と絡むが、予定するエリアを。 絶対行きたい店がある場合は別記すること。
 What(なにを) → かけ、ぶっかけ、釜玉、カレー、肉・・・ イリコ出汁が好きor嫌い・・・
 Why(なぜ) → SNSで自慢したい、丸○製麺がdisられる理由を体感したい・・・
 How(足) → 、、、
 How much many(量) → 何時間かけて何杯食べられそうな胃袋なのか

高松駅近くのホテルに泊まって、せいぜいレンタサイクルで巡る人に対して
観音寺の店を勧めてもナンセンスでしょ?
最初に書いたような聞き方する人って、仕事できねーんだろうなぁって思う



【口コミサイトは当てにならない】

食べログなんかは美味しい店ランキングじゃなくて、SNSでドヤりたいランキングです。
運営も運営で、金さえ積めばボッタクリ告発の投稿なんて握り潰すし、
金を寄こさない店の点数は3.0に初期化するから。
あんなのは営業時間と定休日の確認にだけ使うもんです、朝新聞みたいなもん。
有名店でなければ、それらが変更になっても誰も書き換えないので注意。

以前は実際に美味しかったんだろうけど、ベテラン店主から代替わりして劣化した、
天狗になった、建て替えに合わせ高額になった等の理由により、とても評判通りの満足度は得られない店も。
口コミサイトの点数は、過去の蓄積データが強すぎて最新状況が反映されないからね。

他方、Google mapの低評価レビューには目を通した方がいいですよ。
自分の「もう行かない」枠に入ってる有名店のレビューを今見たら、
核心を突いた酷評だらけで笑える。 例として
 〇〇 in 〇の〇・・・放っといても客来るのが分かってるなら、釜を増設しろ。 この程度の麺に15分も待たせるな
 よ〇や・・・メディア戦略が功を奏し、天狗になって接客最悪。 イロモノばかり露出するのは、基本メニューがクソだから
 小〇家・・・ブームで儲かって、店は大型化、うどんと接客は超絶劣化。 客がベタベタ触った大根は翌日のおでんに。
 の出・・・並ぶのは美味しいからじゃなく、狭いから。 安いのは単に少ないから。

なお、上に挙げたような店は、地元の有力うどんブロガーが悪いように書くことはありません。 つるんでるんじゃねぇのか?
ちなみにこのブログは、特定の勢力から支援を受けている訳ではないので
忖度なく「この店は、ここがこうだからダメ」と書いています。



【予備の店の調査も忘れずに】

臨時休業だったり、思いのほか行列してたり・・・「計画通りに回れるだろう」なんて楽観的過ぎ。
特に観光シーズン、有名店ほど待ってましたとばかりに休むから注意。(普段の地元民相手で食えるから)
そうだなぁ、例えば1日4軒まわりたい場合・・・その4軒を結ぶルートの近くで6、7軒保険があれば安心かなぁ。

大箱の有名店が観光シーズンに休むと只でさえ人は多い、
普段行列しない店に客が押し寄せパンク、路駐やポイ捨てで近所から店にクレーム・・・
観光シーズンにうどんを食べに行くことは、全てのステークホルダーが不幸になってるのが現状。
最近の言葉で言うと「オーバーツーリズム」ってやつ。
もっと国を挙げて大型連休が分散化されるといいが・・・あとは堕ちていくだけのこの国に期待するのは無駄だね

¥250の釜玉うどんの為に、これの軽く5倍以上の行列に並びたいですか? 都会の人間は並ぶんだろうなぁ・・・

山越の食べログ投稿写真より拝借。 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/106772/640x640_rect_106772507.jpg



【閉店時間は全く参考にならない】

ラーメン屋はスープが切れたら早仕舞い。 うどん屋は麺が切れたら早仕舞い。 10:00-13:00が勝負!



<現地編>


【自転車が小回り利いて便利です】

高松駅・坂出駅・丸亀駅・観音寺駅なら、1日¥100~¥200と安価なレンタサイクルがあります。
身分を証明できるものをお忘れなく。

高松駅近くの地下駐輪場




【食べるべきメニューは】

素直にその店での人気メニュー(≠ 店のおすすめメニュー)を頼みましょう。
店とて、全てのメニューに全力投球している訳ではありません。
基本のかけうどんがしっかりしている店であっても、カレーが貴方の記憶にある業務用だったり、
ざるうどんの付け出汁が3倍濃縮だったりします。

店側がオススメと称しているメニュー、大抵は客単価を上げたいだけです。 質に注力しているかは別です。
特に肉ぶっかけ・カレーあたりが推されていた場合、値段の割に感動が薄い可能性が高くなると思って下さい。
その店で沢山レポされているメニューというのは、それだけ支持する人が多い(=ハズレの可能性が低い)ということです。

余談ですが 「まずは、かけを食べてみて下さい!」 と胸を張って言う店は、味にしろ接客にしろ
飲食店の基本が出来ている場合が多いように思います。
わざわざ他県から来て、かけうどんで納得できるのかという問題はありますが・・・。



【一人一杯の注文が当たり前です】 (2020.10 項目追加)

「おひとり様につき一杯の注文をお願いします」

時々見かける張り紙ですね。 マナーの問題ではありません。 人として当たり前のことです。
少ない休みと少ない稼ぎで1日に5軒、6軒回りたいからって、複数人で行って一杯だけ頼んで
いい歳した大人が分け合う・・・乞食かお前ら。
うどん一杯で4人テーブル占拠してんじゃねーよ。 まっとうな客がそこに座ってくれたら、4人分の注文が入るんだよ。

お客様は神様です? 三波春夫が言いたかったのは、そういう事じゃねーんだよ。 おめーみたいなのは貧乏神っていうんだよ。
金とモノ・サービスの価値交換がつつがなく出来るのが神様なんだよ、覚えとけ。

やんわりとした表現では通じなかったゴミ客に癇癪を起こしたのか、過激な文言の店も。



ちょっと強めに書きましたが、全ての外食産業に携わる者が思ってる事でしょう。
複数人で分け合うことが店から黙認されている店って、店内が狭いから必然的に外で食べることになる店くらいですよ。
自分のうどんキャリアだと、がもう、たむら、池内、宮川、須崎くらいしか無い。
屋外席のみ(山越etc)、屋内・屋外共に席がある店(あづまetc)は、無銭客が出口から入ることになるからNGです。
出口からズカズカ入ったら相当目立つぞ、ちったぁ自覚しろや



【胃袋に余裕を】

美味いからと、1軒目から出汁まで完飲すると後々泣きを見る可能性があります。
心の中で店と農家と漁師に謝りながら、出汁は適宜残して下さい。
現実問題として、初回ではなかなか加減が難しいとは思いますが。
行くのが1、2軒だけなら兎も角、天ぷら・おにぎりなんて、もっての外。

出汁まで完飲する場合、胃に対する負担はざっくり以下のイメージで。
(醤油うどんを100とした場合)

 100 醤油
 110 ぶっかけ、ざる、釜あげ、釜玉
 150 かけ
 170 しっぽく、肉
 200 カレー




【保険のチェーン店も躊躇なく使う】

場合によっては、狙っていた有名店を切って、チェーン店に行った方が満足度高いです。
多くの個人経営店では、小麦粉と塩と水を練って、寝かせて、延ばして、均等の細さに切って・・・
という作業ができるのは大将1人だけです。彼らは平時に近所の人を相手に商売して、それで食えてる訳です。

観光シーズンになって、急に普段の3倍、4倍の客が来ても対応できません。
大将の体は1つしか無いんだから、単位時間当たりに作れるうどんの量は決まってるんです。
平時の3倍、4倍の客を捌こうと思ったら、練り方が雑になったり、寝かせる時間が短かったりと
平時より質の低いうどんを出さざるを得ないんです。

実際、観光シーズンに行って「有名店よりチェーン店の方が美味しかった」という声は一定数聞きます。
流石に香川まで来て丸○製麺・はなまるに行く人はいないでしょうが、
香川ローカルのチェーン店(こだわり麺や、こがね製麺所、さぬき麺市場、たも屋etc)も候補に。
フル稼働させた機械で作られた、平時と変わらない麺が貴方を待ってます。



【ハズレ麺を回避しろ!】

茹で立ての麺類って美味しいですよね。
逆に、時間が経ったカピカピの麺って、金払ってまで食べようとは思いませんよね。
そんな「ハズレ麺」を回避する為の条件。

 ・必ず注文後に茹でる店
   - 確実だが、着席してから15分以上待つことになる。
   - ちなみに細麺ほど劣化が早いので、細麺の店は注文後に茹でるのが基本

 ・コンスタントに客が来店し、実質的に常にうどんを茹でてる店
   - ほぼ確実だが、それ程の人気店なら行列に並ぶ可能性が高い。

 ・混雑する昼過ぎに並ぶ
   - 確実と思いきや、混雑を見越して、昼前に作り置きした麺が出てくるリスクはある
   - 何より、そんな忙しない店だと落ち着いて味わうのは困難



【イリコの臭みは生姜で緩和できる】

カツオ出汁の関東人、昆布出汁の関西人に馴染みがないのが、イリコ独特の臭み・雑味。
「勧められて行った店がイリコをガンガン利かせた出汁で、食えたもんじゃなかった」
などとぬかす頓珍漢がいます。 そんくらい調べとけや。
内臓と頭を取ったものを使えば、幾分澄んだ味わいになるんですけど、ね。

「欲しかったら食べていいよ」という店がありますが、出涸らしを食っても不味いだけですよ。

宮川製麺所の食べログ投稿写真より拝借。 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/22291/640x640_rect_22291854.jpg

そこで! すった生姜を投入することで臭みが緩和されます。 イリコの旨味を存分に味わうことができるでしょう。
臭みが気になったら、生姜があるか店員に聞いてみて下さい。 無かったら諦めて下さいw

ちなみに香川は、東に行くほど関西の文化が混じるのでカツオ・昆布強め。
西に行くほどイリコの有名生産地(伊吹島)が近いので、イリコ強めの傾向があります。



<最後に>


【道路交通事情に気をつけろ!】

四国全域に言えることですが、公共交通網が貧弱な故か
本来なら公道を走っちゃいけない人間の混入率が全国平均より高いです。


「日本一ウインカー出さない岡山には言われたくない」 ? (∩゚д゚) アーアーきこえなーい



さぬきうどん全店制覇攻略本2018-19年版

あなたにおススメの記事
関連記事