ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
diamond_gust
diamond_gust
倉敷出身→福岡→東京→京都→倉敷に戻ってきたおっさん。 趣味はツーリング、ビリヤード(Bの中くらい)。 大野・川口・北別府の頃からの、ゆる~い広島カープファン。
当ブログはリンクフリー。サイト内の画像を転載する際は、コメントにてご一報を。 「ツーリングの下調べで見に来たら、思いのほか参考になった」と思ってもらえるような記事を意識してます。


経県マップ
5(赤):地元民レベル。 地図なしで有名どころの案内可能
4(紫):主要な市の位置関係が分かる。 有名観光地は消化、その辺のオッサンライダーよりは間違いなく詳しい
3(黄):旅人としての実績・知識は(多分)平均的
2(緑):あまり知らない
1(白):興味ない or 目的無い

2020年04月17日

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

年末の〆記事でも書きましたが、昨今のブログ衰退を見るに
自分の生きた証をより永く残すには、もっと大手のサービスに移行した方がいいかなと考えてます。
外出自粛&コロナ不況&失われた40年コースで、アウトドアグッズが売れる理由が無いもんね。

現在の使用容量1.6GBの自分にとっては、容量3GBもあればあと10年はもつだろうし、アフィリエイトの可否とか不問。
本記事は、無料でも10GB使えるFC2への引っ越し奮闘記です。

【最初に】

下表の通り、FC2はナチュログと何らかの連携をしている訳ではありません。
よって、お手軽ツール等は使いたくても使えません。
というか、ブログサービス比較記事等でも名前すら挙がらないアウトドア特化ブログと
何かしら連携する為にリソースを割くとか、俺が大手~中堅ブログの経営者だったら考えません。

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。
FC2ブログのトップページより。




1.FC2アカウント取得、ブログ開設
  ・ブログ非公開、新着記事一覧に反映させない、等の外からは見えない設定にしておく。(事故防止)


2.ナチュログのデータがインポートできるかテスト
  ・現ブログの、記事数が1のカテゴリをUTF-8でエクスポート、FC2で読めた


3.画像の保存
  ・「Image Downloader」という、今回の用途の為にあるかのような無料アドオンを利用。
   引っ越し先でも載せたい記事(1250件中1046件)のプレビュー画面を開き、画像を一括保存する。
   URLフィルターに" img01.naturum " とでも入れれば、他サーバに読みに行ってる画像は弾かれる。

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

  ・上記アドオンは同名ファイルを上書きしないので、自動複製された画像を消すためエクスプローラで 【"* (?).*"】と検索。
   () や _ はWindowsの内部命令に使ってるとか何とかで、普通に【(1)】等で検索しても引っ掛からない。

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

  今年1月でサービス終了したyaplogは、たしか「申請すれば1度だけ全画像を一括保存できる」対応をしていました。
  ナチュログ管理者に「ミラーサイトを作るから、一括で画像くれ」とは言えませんから、我慢。 1046 x 15秒 = 4.4時間ほどかかりました。


4.FC2に画像をインポート
  ・約15000枚あるが、1度にドラッグ&ドロップできるのは20ファイルまで。(ちなみにナチュログは30だが作業煩雑)

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。
【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。


   1作業のサイクル約32秒なので、15000/20枚 x35秒 =7.3時間
   ラスボス倒したと思ったら、第2形態があったのかよ。 しかも第2形態の方が強ぇし。
   FF6瓦礫の塔→ケフカ、フロントミッション初代ドリスコル→ドリスコル(笑)みたいな展開ならまだ頑張れるのに。
   空いた時間でこまめに作業、残り4000枚あたりで精神的に楽になったので一気にやった。

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。


5.全記事をエクスポート(1250記事、7.8MB)


6.画像参照リンクの書き換え(1250記事で17万行)
  ・これだけの為に、テキストエディタ入れました。

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

  ・自分の覚えている範囲で、少なくとも3つのリンク表記があります。

   ①img src = h t t p s://img01.naturum.ne.jp/usr/i/l/i/ilikewaterfall/xxxxx.jpg (61箇所)
   ②img src = h t t p://img01.naturum.ne.jp/usr/i/l/i/ilikewaterfall/xxxxx.jpg (14470箇所)
   ③img src = //img01.naturum.ne.jp/usr/i/l/i/ilikewaterfall/xxxxx.jpg (4180箇所)

   SSLだの相対パスだの、詳しいことは知らん。
   現在の記事数・写真登録枚数から、別に変な数字ではないと判断し続行。上記赤字部分を

   ④h t t p s://blog-imgs-xxx.fc2.com/x/x/x/xxxxxxxx/xxxxx.jpg と置換。
    保存時、↓ 「いいえ」を選ぶ。 「はい」だと後々面倒になるかも

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

  【注意】
  最初に③を置換すると、①②が http(s):https://blog-imgs-xxx.fc2.com ~となり、置換できなくなる。

  もしこれ以外の参照リンクがあっても、ナチュログのサービスが続く限り画像は見える為、気付きにくい。
  後は仮にサービス終了した時の話です


7.FC2上での調整もろもろ。
  ・ログファイル中の無意味なデータ扱いか、1970年作成の本文なし記事が大量発生。
   消したら元の記事数とピッタリ一致したので一安心。 コメントは134あるはずだが・・・

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。


  ・カテゴリの編集UIがウ○コ。 ナチュログなら5分で終わるところが、慣れの問題ではなく30分かかった。
   引っ越し先の候補を絞ったら、管理画面の使い勝手を先に調べた方がいい。
   1つの記事を複数のカテゴリに登録できないのも痛い。


  ・プレビューで殆どの画像が表示されない事に気付き、元のtxtとにらめっこしたりググった末に
   img src=~xxxx.jpgimg構文の拡張子が小文字でないと表示されないことが判明。
   ナチュログは元画像ファイルの拡張子がどちらでも登録できるし、画像ファイルの拡張子と
   img構文の大文字/小文字が一致してなくても表示されるので、気にした事無かった。
   (FC2は画像登録時に小文字に統一されます)
   (メーカーによるだろうが)今使ってるデジカメの画像ファイルは拡張子が大文字なので
   今のうちに拡張子を小文字に変換する作業ルーチンも加えた方がいい。


  ・あと、自分は
   ------------------------
   こんな感じで、補足コメントなどの上下を - (ハイフン)の連続線で囲んで
   ------------------------

   いたのだが、各記事のこの線以降全ての内容がインポートされてなかった。
   記事最後のamazonアフィが消えるだけなら放置でいいが、キャンプ場記事の詳細データを囲んであるから、さあ大変。
   これって、プログラミングでは言語によらず当たり前の仕様なのか、MT独自なのか・・・

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

   よって、記事の区切り等で使われている-------線より長いものは消すなり、< h r >に置換した。
   合わせて拡張子も小文字に置換してインポートし直したら、記事数もコメント数もピッタリ。
   やっぱり、線が悪さしてたんでしょうね。


  ・テーブルの上に、謎の改行が大量発生する(テーブルが複雑なほど多い)。
   詳細は省きますが、「FC2 旧投稿画面 改行」 でググって下さい。
   ナチュログに限らず、改行と改段落の違いも知らず生きてきた人(自分含む)にとって、間違いなく最大の敵です。
   テキストエディタで改行コードを違うものに変換してからインポートなど、色々やったが
   インポートしてハイ終わりという手法が見つからなかった。 もうインポートの時点でhtmlが入ってると無理なのかな


  ・FC2はアメリカの会社だけあって、サポートは期待できないと専ら。
   違反コンテンツでもないのに、何の前触れも無くアカウントを消されたという報告もチラホラ。
   俺も非公開のままじゃ、バックアップ目的に見られるな。 ストック記事が尽きる6月までに考えとこう。
   仮にそれまでに消されても、今回落とした画像はローカルに残してある。



という訳で、FC2を後継にする計画は諦めました。

テーブル以外は問題無いんですけどね、目次のページを全てテーブルで整理しているので。
せっかく画像はUPしたので、バックアップとして非公開のまま放置します。 消されても構わん。




絶対にテーブルは使いたいので、他のサービスで検討することに。
次、はてなブログ。 試行錯誤の経過は省略、必要事項のみ。

1.MTデータの改行(CRLF)の前に< b r / >を挿入する。
   エディタで ¥r¥n → < b r / >¥r¥n に置換。 テーブルの大量改行対策

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。
下
【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。


   これによりテーブル改行問題はクリアしたが、弊害としてコメントに< b r / >が表記されてしまう
   (大抵のブログのコメント欄は、htmlが使えないので)。 手動で消すのも面倒なので、放置。

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。


2.そのついでに、【TAGS:】 を削除する。

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

   はてなは現時点でタグ付けが出来ず(開発中との事)、それ故かインポートする記事のタグが
   カテゴリーとして処理されてしまう
為。 ファイル上に残ったタグの言葉が悪さしてないか確認したが
   今のところ大丈夫っぽい。 もし問題あれば、表計算ソフトで開いてフィルタかけて、その行ごと消せばいい。

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

下

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

   【TAGS:】 を消さずそのままインポートした場合、スクロールバーの短さがそのカテゴリー数を物語る

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。


3.全記事データをインポートする。 (25分)
   FC2は1分程で済んだが、4.の処理をする兼ね合いかなと推測。 ブラウザ閉じても処理は続行されます


4.画像をインポート
   画像の参照先毎に分けて表示されるので、naturumサーバ内の画像のみ移行する。
   なんと1クリックで終了です! 1個1個ローカルに落とす必要はありません!

【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。

   しかも合わせて、記事中の画像参照リンクを書き換えてくれるという神仕様!
   ファイル名が変わっちゃうけど、それを差っ引いて有り余るほどの省力化!
   FC2でシコシコ12時間も作業してた俺は何だったのw

    //img01.naturum.ne.jp/usr/i/l/i/ilikewaterfall/xxxxx.jpg
   → h t t p s://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/x/(ブログID)/(画像インポート日)/yyyyyyyyyyyyyyy.jpg

   ちなみに、はてなは300MB/月という利用制限があるので、俺の画像1.4GBを移し終わるのは7月です。
   1枚移行する毎に、全記事に画像ファイル名検索かけてるからだろうか、300MB分(約2400枚)の処理に
   少なくとも1.5時間はかかっていたと思う。 これも、ブラウザ閉じても問題無いが。




【気付き】

・稼ぐためのブログじゃないから、集客だのSEOだの、そういうのどうでもいい! チャチャっと引っ越したい!
という人がFC2 or はてなの2択から選ぶとしたら、断然はてなです。
どうしてもFC2がいい人は、文章と少量の画像貼ってるだけならいいんじゃないですかね。
画像が大量にある人は、絶望的な作業量が待ってます。

・ナチュログと5年10年付き合ってる、htmlとかCSSに疎いそこのアナタ、ナチュログと心中した方が身のためです。
というか今回、他のサービスを利用してみて、ナチュログのUIってシンプルながらよく出来てるなと思った。
ブログの見た目をコテコテにカスタマイズして「キラキラキラキラしてる私ハート」を演出する必要にでも迫られたら、新規でWordpressでも使えばいい。

・ブログ内の別記事へのリンクは多すぎるので、目次記事以外は諦める。
新旧記事名の対応表を作って、そこを参照して書き換えてくれるようなマクロでも作れるスキルがあれば・・・

・もう、鮮度を問わない新規記事ははてなで書こうかと思っていたが、管理画面がナチュログと比べて
ちょっと融通性に欠ける。 今後全ての新規記事を「移行待ち」 カテゴリにも入れて、最後にそこだけエクスポートすればいいか。

・家電製品でもキャンプ道具でも同じだが、使い勝手の悪い製品って、結局使わなくなるんですよね。
ブログサービス毎に管理画面の使いやすさを徹底比較した記事を書いたら、そこそこ需要がありそうな気がする・・・
折角なので次回記事にて。 でも、今から情報発信を始めようとする人は、SNSが殆どでしょうな

・記事のストックが尽きる6月までの3か月間、予約投稿情報が引き継がれている
富山ツーリングの記事は並行してUPされます。 見易いと思う方でご覧頂ければ。

新サイト: 滝とキャンプと。

「6年半続けた事による、検索サイト内での強さ」 + 「日本ブログ村」 + 「現読者の皆様」 + 「アウトドア特化ブログの集客力」
vs 「はてなブログの集客力(はてなブックマーク等)」 を観察しようかと。
これまでの蓄積を軽くブチ破る程のアクセスがあれば(無いだろうが)、はてなに一本化するかもしれませんし、
ネタによって一方あるいは両方に書くという形になるかもしれません。




ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書



【随時更新中】
Googleマイマップ・・・ソロ向けキャンプ場900ヶ所、安価な日帰り温泉1400施設、香川県のうどん屋300軒など。
讃岐うどん屋訪問リスト・・・地域毎に一覧表。
このブログの人気記事
謹賀新年2021 & 飲んだ日本酒の紹介 【千代鶴・三笑楽・羽根屋・曙・黒部峡・一白水成】
謹賀新年2021 & 飲んだ日本酒の紹介 【千代鶴・三笑楽・羽根屋・曙・黒部峡・一白水成】

王子が岳でイノイシに遭遇。
王子が岳でイノイシに遭遇。

砂ずり2kg、ラジオペンチで皮剥き
砂ずり2kg、ラジオペンチで皮剥き

茶屋町の業務スーパーに行ってきた。
茶屋町の業務スーパーに行ってきた。

【リンガーハット】 麺増量無料の最終日
【リンガーハット】 麺増量無料の最終日

※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
【コラム】 FC2ブログへ引っ越そうとしたら骨が折れた件。
    コメント(0)