2021年06月04日
春の息吹を・・・って遅いわ。 【一歩己 純米無濾過生原酒】
2021.6.4
なんか安かったので。
一歩己(いぶき) 純米無濾過生原酒 (1.8L 込¥2,724) SAKETIME
豊国酒造(福島県石川郡) alc16% 精米歩合60%
若き蔵元の手によって平成23年の冬から醸し出された日本酒です。誰もがうなづける酒を造っていきたいと思っています。
焦らず、急がず、そして弛まず、一歩ずつ・・・。どうぞ厳しい舌で、喉で、末長くお付き合いください。(公式より)

なんか安かったので。
一歩己(いぶき) 純米無濾過生原酒 (1.8L 込¥2,724) SAKETIME
豊国酒造(福島県石川郡) alc16% 精米歩合60%
若き蔵元の手によって平成23年の冬から醸し出された日本酒です。誰もがうなづける酒を造っていきたいと思っています。
焦らず、急がず、そして弛まず、一歩ずつ・・・。どうぞ厳しい舌で、喉で、末長くお付き合いください。(公式より)

「東豊国」や「超」という銘柄でほぼ地元のみの流通だったが、2011年に立ち上げた酒販専門店向けの新ブランド。
明らかに香りも味も青リンゴ。 口当たり甘く、後口に若干の苦味と酸味。
マニアからすれば「今時の凡庸な生酒」って言われるかもしれんが。

この値段で(←ここ重要)、酸味控えめで華やかすぎず飲みやすい生酒、自分好みでした。
自制しないと果汁10%りんごジュースのノリで飲んでしまいそう・・・
ただ、一晩経ったら後口の酸味が強くなってきたので、4合瓶にしてサッと飲み切るのが良かったかも。
4合瓶の価格と比較して、一升瓶そんなに割安じゃなかったしね。
(2021.6.8追記) 4日目から青リンゴが消え失せ、凡庸な生酒に。 やっぱり4合瓶が良かった。
※
日本酒に詳しくない人の為に書くと、多くの酒蔵において、4合瓶から一升瓶になると
価格がほぼ2倍という値付けをしています(例:4合瓶¥1,500、一升瓶¥3,000)。
一升瓶で買った方が、4合瓶よりも1合あたり2割安いんです。
当然、居酒屋なんかは一升瓶で仕入れますが、個人となると
・開栓したら、空気を噛んで日に日に味が変わる (開栓時が一番美味しい酒ばかりではありませんが)
・口に合わなかった場合、一升もの量を嫌々飲む羽目になる
などの事情を考えると、4合飲むのに5合分の金を払って上記のリスクを取っ払いたい時もあるのですよ。
もし4合瓶¥1,200、一升瓶¥3,000という完全従量制の売り方がされていれば、
冷蔵庫への入れ易さも含めて断然4合瓶を買うべきです。 そういえば、今でも量り売りしてくれる蔵ってあるのかなぁ・・・

一歩己 純米原酒 1800ml
明らかに香りも味も青リンゴ。 口当たり甘く、後口に若干の苦味と酸味。
マニアからすれば「今時の凡庸な生酒」って言われるかもしれんが。

この値段で(←ここ重要)、酸味控えめで華やかすぎず飲みやすい生酒、自分好みでした。
自制しないと果汁10%りんごジュースのノリで飲んでしまいそう・・・
ただ、一晩経ったら後口の酸味が強くなってきたので、4合瓶にしてサッと飲み切るのが良かったかも。
4合瓶の価格と比較して、一升瓶そんなに割安じゃなかったしね。
(2021.6.8追記) 4日目から青リンゴが消え失せ、凡庸な生酒に。 やっぱり4合瓶が良かった。
※
日本酒に詳しくない人の為に書くと、多くの酒蔵において、4合瓶から一升瓶になると
価格がほぼ2倍という値付けをしています(例:4合瓶¥1,500、一升瓶¥3,000)。
一升瓶で買った方が、4合瓶よりも1合あたり2割安いんです。
当然、居酒屋なんかは一升瓶で仕入れますが、個人となると
・開栓したら、空気を噛んで日に日に味が変わる (開栓時が一番美味しい酒ばかりではありませんが)
・口に合わなかった場合、一升もの量を嫌々飲む羽目になる
などの事情を考えると、4合飲むのに5合分の金を払って上記のリスクを取っ払いたい時もあるのですよ。
もし4合瓶¥1,200、一升瓶¥3,000という完全従量制の売り方がされていれば、
冷蔵庫への入れ易さも含めて断然4合瓶を買うべきです。 そういえば、今でも量り売りしてくれる蔵ってあるのかなぁ・・・
タグ :福島
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆日本酒
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。