2015年07月04日
【自作】 ネイチャーストーブのようなもの その3
①底網(クロムめっき)の劣化が早い
②燃焼効率が良すぎる。炭・薪の消費が早い
③燃焼物が完全燃焼する前に、下に落ちる
④地面が焼ける →トレイに水を張って解決
延べ8回使用後の底網。完全に酸化しているので、下手に曲げると折れます。
10回で交換するとして、1シーズン持たないのはちょっと・・・
ステンレスに交換すればいいんですけど、¥300くらいするので・・・

②③の原因は明確で、底網がスカスカだからです。
棒の太さ2mm、隙間11mmなので、2枚を交差させた時の隙間は約72%。

ちょっと対策します。 150mm x 150mm x 0.5mm厚の穴あきステンレス。
隙間は約35% (税込み¥513)

フレームは1辺120mmなので、端15mmを折ります。


幸いにも、普通のニッパーで切ることができました。
この穴あきシリーズが0.5mm厚しか無かったから迷わず買ったけど、
1mm厚なら手作業での加工に相当苦戦するはず。

完成。

上の写真と逆向きに入れます。
ちょうど120mmほどだったので、入れるのに苦労した。後でサイズ微調整しよう。

①底網(クロムめっき)の劣化が早い
→燃焼物から15mm離れるので、劣化は遅くなる
②燃焼効率が良すぎる。炭・薪の消費が早い
→隙間が72%→35%に低下したので、空気の流入は減る
③燃焼物が完全燃焼する前に、下に落ちる
→隙間が小さくなったので、落ちにくい
薪や炭はこれでいいとして、雑誌等の紙を燃やす場合は使いません。
紙は灰が勝手に粉々にならないので、すぐに底が灰で塞がってしまいます。
大した高温にもならないので、従来の底網で十分でしょう。
嵩張るのが新たな難点ですが、所有するタガネが収まるので、まあいいや。

早速、使ってみました。
松ぼっくりを使った火熾しは、10分もかからず。

続いて、松ぼっくりを適量入れての焚き火。 炎の高さは、せいぜい15cmでした。

柳茶屋キャンプ場で松ぼっくりの焚き火をした際は、30cm以上ありました。
底面から流入する空気の量が影響していることは、間違いないでしょう。

②燃焼効率が良すぎる。炭・薪の消費が早い
③燃焼物が完全燃焼する前に、下に落ちる
④地面が焼ける →トレイに水を張って解決
延べ8回使用後の底網。完全に酸化しているので、下手に曲げると折れます。
10回で交換するとして、1シーズン持たないのはちょっと・・・
ステンレスに交換すればいいんですけど、¥300くらいするので・・・
②③の原因は明確で、底網がスカスカだからです。
棒の太さ2mm、隙間11mmなので、2枚を交差させた時の隙間は約72%。
ちょっと対策します。 150mm x 150mm x 0.5mm厚の穴あきステンレス。
隙間は約35% (税込み¥513)
フレームは1辺120mmなので、端15mmを折ります。
幸いにも、普通のニッパーで切ることができました。
この穴あきシリーズが0.5mm厚しか無かったから迷わず買ったけど、
1mm厚なら手作業での加工に相当苦戦するはず。
完成。
上の写真と逆向きに入れます。
ちょうど120mmほどだったので、入れるのに苦労した。後でサイズ微調整しよう。
①底網(クロムめっき)の劣化が早い
→燃焼物から15mm離れるので、劣化は遅くなる
②燃焼効率が良すぎる。炭・薪の消費が早い
→隙間が72%→35%に低下したので、空気の流入は減る
③燃焼物が完全燃焼する前に、下に落ちる
→隙間が小さくなったので、落ちにくい
薪や炭はこれでいいとして、雑誌等の紙を燃やす場合は使いません。
紙は灰が勝手に粉々にならないので、すぐに底が灰で塞がってしまいます。
大した高温にもならないので、従来の底網で十分でしょう。
嵩張るのが新たな難点ですが、所有するタガネが収まるので、まあいいや。
早速、使ってみました。
松ぼっくりを使った火熾しは、10分もかからず。
続いて、松ぼっくりを適量入れての焚き火。 炎の高さは、せいぜい15cmでした。
柳茶屋キャンプ場で松ぼっくりの焚き火をした際は、30cm以上ありました。
底面から流入する空気の量が影響していることは、間違いないでしょう。
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆キャンプ道具
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。