2015年05月12日
【自作】 ネイチャーストーブのようなもの その2
一番の問題は、角をどう留めるか。
3箇所は針金留めっ放しで構わないとして、設営・撤収の度に針金ネジネジする気は無い。

ん・・・?

\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ| ひらめいた
/ `´ \


底網を縦横から挿すようにして、その際に各1本を
フレームの留めてない箇所の外側にすればいいんじゃないか?
底網も設置できて、退役した焼き網の再利用にもなるし一石三鳥!


ダメだ・・・間隔が違うから上手く入らん・・・

それに、焼き網をほぐすのが大変だった。針金が波状になってるのは
食材との接触面積を減らして焦げ付きにくくするだけではなく、
強度アップにも貢献してたのか。
仕方ないので、フレームを2枚追加購入しました。予算オーバー確定だな。

あらよっと

千枚通しで横穴を空けて、完成!


こんなもんか。

底網の外側を持って移動可能。切り落とさなくてよかった。

買出しのスーパーで段ボール1箱も貰えば、炭も熾せるだろう。
以前から、チャコスタを自作できないかなぁ・・・というのもあったので。
既製品の気取った感じが皆無で、個人的に気に入ってます。
【材料費】
水切り網 ¥108 x6 = ¥648
ステンバット ¥108
ステン板 ¥1,318 x約1/3 = ¥440
合計 ¥1,196
【サイズ】


ピラミッドグリル(M)との収納比較。

最も劣化が早いのは底網だと思われるので、場合によってはステン製に変更ですね。

DIYは自己責任で!
(いろいろと不満が出てきたので続きます)
3箇所は針金留めっ放しで構わないとして、設営・撤収の度に針金ネジネジする気は無い。
ん・・・?
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ| ひらめいた
/ `´ \
底網を縦横から挿すようにして、その際に各1本を
フレームの留めてない箇所の外側にすればいいんじゃないか?
底網も設置できて、退役した焼き網の再利用にもなるし一石三鳥!

ダメだ・・・間隔が違うから上手く入らん・・・
それに、焼き網をほぐすのが大変だった。針金が波状になってるのは
食材との接触面積を減らして焦げ付きにくくするだけではなく、
強度アップにも貢献してたのか。
仕方ないので、フレームを2枚追加購入しました。予算オーバー確定だな。
あらよっと
千枚通しで横穴を空けて、完成!
こんなもんか。
底網の外側を持って移動可能。切り落とさなくてよかった。
買出しのスーパーで段ボール1箱も貰えば、炭も熾せるだろう。
以前から、チャコスタを自作できないかなぁ・・・というのもあったので。
既製品の気取った感じが皆無で、個人的に気に入ってます。
【材料費】
水切り網 ¥108 x6 = ¥648
ステンバット ¥108
ステン板 ¥1,318 x約1/3 = ¥440
合計 ¥1,196
【サイズ】
ピラミッドグリル(M)との収納比較。
最も劣化が早いのは底網だと思われるので、場合によってはステン製に変更ですね。
DIYは自己責任で!
(いろいろと不満が出てきたので続きます)
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆キャンプ道具
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。