2015年08月06日
篠沢大滝リタイア (山梨県北杜市) @南アの滝巡り7日目(3)
(前の記事)
2015.5.26
今から向かう滝は、かなりの物好きが行く滝なので、整備などは期待できません。
ダメ元で行きましょう。
篠沢大滝キャンプ場の横を抜け、案内板に従って進むと・・・林道が通行止めでした。


2015.5.26
今から向かう滝は、かなりの物好きが行く滝なので、整備などは期待できません。
ダメ元で行きましょう。
篠沢大滝キャンプ場の横を抜け、案内板に従って進むと・・・林道が通行止めでした。
うーん

20分で1時間分のワープ。 11:41、早速行きましょう。

やや脆い土なので、 注意しながら進みます。 意外にも案内はしっかりしています。

超が付くほど、真新しいロープだな・・・紫外線劣化した感じもゼロだし。

小さい山を越えて、

沢へ下りて渡渉。

12:06、渡渉先に看板。10分進んだことになってますが・・・ここまで25分かかってます。
神蛇滝に行った分だけペース落ちてますが、それでもここまで10分では来れませんよ。

ここからは苦難の連続。 乾いた土が更に脆くなり、花崗岩っぽい岩に体重をかけると
ボロボロ崩れる始末。 目印の通りに進むと滑落必至な箇所もありました。
こんな身の危険を感じるのは、雪渓の残る霧ヶ滝以来かな・・・


関連記事:兵庫北部の滝巡り 2日目 霧ヶ滝(リタイア)
虎ロープが垂れてるが・・・1mくらい手が届かない。 気合で登る。

登った先で、次の目印までの間が崩落同然。 12:43、潔くギブアップ。
下調べで見た写真に似た滝の上部が見える。 距離的には、あと5分。


帰ろ帰ろ。 適当にコース変えながら下ります。
13:20、渡渉した場所まで戻ってきました。 大休憩しよう。


せっかくカメラバッグ持ってきたんだし、 ここの淵でも撮るか。


悪くないな。

14:08、入口まで戻ってきました。 リフト乗った時より、生きてる実感がする。

どれくらいの間、放置されてるんだろうね。 2013年夏に北杜市観光協会のスタッフが
ガイド付きとはいえ到達してるようだが・・・


14:29、 林道ゲートまで戻ってきました。

ドッと疲れが出た。 素晴らしい滝姿は、コチラ や コチラ をご覧ください。
※軽いトレッキング感覚で行くと危険です。滑落したら、誰も気付いてくれません。
近所の人が見回りしているか分からないので、キャンプ場の無料?駐車場に停めるのが無難。
どうしてもという人は、10mでいいのでロープ持参を推奨。 帰りの難易度が全然違います。
ブログ主は、自宅に置いてきたことを後悔しました。
今から片道40分の北精進ヶ滝? またまたご冗談をw
八ヶ岳を横目に、キャンプ場へ。

奥の一番高そうなのが、最高峰の赤岳かな?

16:30、キャンプ場へ戻ってきました。
おかじま食品館は21時閉店だから、今日は18時過ぎに行ってみるか。

18:20頃に行くも、大した値引きは始まっておらず・・・明日は19時頃に行くか。
隣の区画で連泊していた、茨城海沿いのソロキャンパーからお誘いがあったので軽く宴会。

「那珂湊の『森田水産』でしたっけ? ネタが大きい回転寿司のところ。
震災前は時々行ってましたね」
「あそこ、20年位前にTVに出て調子に乗る前は、もっとネタ大きかったよ」

ラジオ 「ロッテ 4 - 7 広島、8回に丸の満塁弾でトドメ! 中崎、グダグダの2失点!」
最終回5点差リードなのに、なんでこんなにハラハラしなきゃいけないんですかね・・・

(続きます)
20分で1時間分のワープ。 11:41、早速行きましょう。
やや脆い土なので、 注意しながら進みます。 意外にも案内はしっかりしています。
超が付くほど、真新しいロープだな・・・紫外線劣化した感じもゼロだし。
小さい山を越えて、
沢へ下りて渡渉。
12:06、渡渉先に看板。10分進んだことになってますが・・・ここまで25分かかってます。
神蛇滝に行った分だけペース落ちてますが、それでもここまで10分では来れませんよ。
ここからは苦難の連続。 乾いた土が更に脆くなり、花崗岩っぽい岩に体重をかけると
ボロボロ崩れる始末。 目印の通りに進むと滑落必至な箇所もありました。
こんな身の危険を感じるのは、雪渓の残る霧ヶ滝以来かな・・・
関連記事:兵庫北部の滝巡り 2日目 霧ヶ滝(リタイア)
虎ロープが垂れてるが・・・1mくらい手が届かない。 気合で登る。
登った先で、次の目印までの間が崩落同然。 12:43、潔くギブアップ。
下調べで見た写真に似た滝の上部が見える。 距離的には、あと5分。

帰ろ帰ろ。 適当にコース変えながら下ります。
13:20、渡渉した場所まで戻ってきました。 大休憩しよう。
せっかくカメラバッグ持ってきたんだし、 ここの淵でも撮るか。
悪くないな。
14:08、入口まで戻ってきました。 リフト乗った時より、生きてる実感がする。
どれくらいの間、放置されてるんだろうね。 2013年夏に北杜市観光協会のスタッフが
ガイド付きとはいえ到達してるようだが・・・
14:29、 林道ゲートまで戻ってきました。
ドッと疲れが出た。 素晴らしい滝姿は、コチラ や コチラ をご覧ください。
※軽いトレッキング感覚で行くと危険です。滑落したら、誰も気付いてくれません。
近所の人が見回りしているか分からないので、キャンプ場の無料?駐車場に停めるのが無難。
どうしてもという人は、10mでいいのでロープ持参を推奨。 帰りの難易度が全然違います。
ブログ主は、自宅に置いてきたことを後悔しました。
今から片道40分の北精進ヶ滝? またまたご冗談をw
八ヶ岳を横目に、キャンプ場へ。
奥の一番高そうなのが、最高峰の赤岳かな?
16:30、キャンプ場へ戻ってきました。
おかじま食品館は21時閉店だから、今日は18時過ぎに行ってみるか。
18:20頃に行くも、大した値引きは始まっておらず・・・明日は19時頃に行くか。
隣の区画で連泊していた、茨城海沿いのソロキャンパーからお誘いがあったので軽く宴会。
「那珂湊の『森田水産』でしたっけ? ネタが大きい回転寿司のところ。
震災前は時々行ってましたね」
「あそこ、20年位前にTVに出て調子に乗る前は、もっとネタ大きかったよ」
ラジオ 「ロッテ 4 - 7 広島、8回に丸の満塁弾でトドメ! 中崎、グダグダの2失点!」
最終回5点差リードなのに、なんでこんなにハラハラしなきゃいけないんですかね・・・
(続きます)
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆2015 南ア
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。