2015年11月12日
うどん巡り2015秋 1日目(1) たも屋、中西うどん
これまでのように、日中移動して夕方に到着するというスタイルを変えてみます。
今日は赤穂の丸山県民サンビーチCまで。 15:55出発!

今日の風呂、さつき乃湯(¥800、平日16:00-21:30、土日祝13:00-21:30)
山越4杯分と考えると、カラスの行水で終わる訳にはいかない。

21:30、キャンプ場に到着。 明日は祝日ということもあってか、ファミキャンが2組。

さっきの風呂近くのコンビニで買った惣菜で軽く。
明日はできれば始発のフェリーに乗りたいので、4:00出発で間に合うかな・・・?

2015.11.3
おはようございます。 コッソリと4:10出発。
日付が変わってから、台車で人のテント横をガラガラ言わせながら何往復もする
クソ野郎がいて参った。 その焚き火がテントに燃え移る呪いをかけておいた。

6:15、意外に早く宇野港へ到着。

最終便は是非複数人でどうぞ、ってか。 相当経営がキツイんだな。

朝日に照らされる中で、この航路を利用したのは初めての気がします。

8:23、早速1軒目、たも屋勅使店(0800-1500、無休)

薬味が豊富と聞いて。

かけ1玉(¥230) ひやあつで。

ここの天かすは特徴的で、例えるならパウダースノーのようにサラサラです。

いただきます。
中まで均一に適度なモチモチ感がある麺です。
チェーン店だけあって、万人受けを狙ってのことでしょう。
出汁は鰹メインで、椎茸が少し入ってますね。

アミラーゼ(消化を助ける酵素)欲しさに、大根おろしを多めにしました。
いやー、チェーン店でも冷凍以上のものが出てくるって素晴らしい。
ごちそうさまでした! (*´▽`*)

国道沿いで、こんなに駐車場が広くて・・・いいねぇ

※
いろんな店を回ると、麺に関しては主に
「均一モチモチ系」 と 「中と外で歯応えが違う」系があることが体感できます。
(今更何を・・・と言われそうですが、どんな店でも美味い美味いしか思ってなかったもので・・・)
これに釜揚げとか、熟成麺とか特殊要素も入ってくるんでしょうけど、
ブログ主を含めて讃岐うどん初心者は、この麺の違いだけでも好みを見つけるのも一興かと。
ちなみにブログ主は均一派で、チェーン店に多いように感じます。
これは練り・寝かせの時点で、茹でた時にデンプンが糊化する反応速度が
決まっているからなんでしょうけど・・・店ごとに主張を感じられて面白いです。
次の店は、ここから600mほどです。腹ごなしにバイク押して行きます。

8:53、2軒目、中西うどん(0600-1600、木休)

春にしっぽくを食べたので、違うのにしようかと思いましたがピンと来るものが無く。
しっぽく1玉(¥420)

去年と比べて、鶏肉が増えている印象。

里芋ホクホク。

いただきます。 温まるね~(幸)

去年と味の印象は変わらず、鶏肉の出汁がいい仕事してます。(入ってる鶏肉は少ないけど)
麺は、外の柔らかい部分が多い部類に入るかと。 ごちそうさまでした! (*´▽`*)

それにしても・・・始発のフェリーに乗っておいて言うのも何ですが、
8:00に着いたからって開いてる店は少ないんですよね。
「高松近辺で9:00までに開く店」と限定すると、
6:00 さか枝、ばか一代、中西
6:30 こだわり麺や
7:00 根っこ、大島うどん、さか枝春日店
8:00 たも屋
9:00 てら屋、エコぽん太、ふるかわ、かすが町市場、上田製麺所、たちばな屋、穴吹製麺所
くらいか。
次の店は9:30開店なので、20分ほどバイク押しましょう。

(続きます)
北海道土産に買って帰って以来、愛用中です。 釜玉に最高。
今日は赤穂の丸山県民サンビーチCまで。 15:55出発!
今日の風呂、さつき乃湯(¥800、平日16:00-21:30、土日祝13:00-21:30)
山越4杯分と考えると、カラスの行水で終わる訳にはいかない。
21:30、キャンプ場に到着。 明日は祝日ということもあってか、ファミキャンが2組。
さっきの風呂近くのコンビニで買った惣菜で軽く。
明日はできれば始発のフェリーに乗りたいので、4:00出発で間に合うかな・・・?
2015.11.3
おはようございます。 コッソリと4:10出発。
日付が変わってから、台車で人のテント横をガラガラ言わせながら何往復もする
クソ野郎がいて参った。 その焚き火がテントに燃え移る呪いをかけておいた。
6:15、意外に早く宇野港へ到着。
最終便は是非複数人でどうぞ、ってか。 相当経営がキツイんだな。
朝日に照らされる中で、この航路を利用したのは初めての気がします。
8:23、早速1軒目、たも屋勅使店(0800-1500、無休)
薬味が豊富と聞いて。
かけ1玉(¥230) ひやあつで。
ここの天かすは特徴的で、例えるならパウダースノーのようにサラサラです。
いただきます。
中まで均一に適度なモチモチ感がある麺です。
チェーン店だけあって、万人受けを狙ってのことでしょう。
出汁は鰹メインで、椎茸が少し入ってますね。
アミラーゼ(消化を助ける酵素)欲しさに、大根おろしを多めにしました。
いやー、チェーン店でも冷凍以上のものが出てくるって素晴らしい。
ごちそうさまでした! (*´▽`*)
国道沿いで、こんなに駐車場が広くて・・・いいねぇ
※
いろんな店を回ると、麺に関しては主に
「均一モチモチ系」 と 「中と外で歯応えが違う」系があることが体感できます。
(今更何を・・・と言われそうですが、どんな店でも美味い美味いしか思ってなかったもので・・・)
これに釜揚げとか、熟成麺とか特殊要素も入ってくるんでしょうけど、
ブログ主を含めて讃岐うどん初心者は、この麺の違いだけでも好みを見つけるのも一興かと。
ちなみにブログ主は均一派で、チェーン店に多いように感じます。
これは練り・寝かせの時点で、茹でた時にデンプンが糊化する反応速度が
決まっているからなんでしょうけど・・・店ごとに主張を感じられて面白いです。
次の店は、ここから600mほどです。腹ごなしにバイク押して行きます。
8:53、2軒目、中西うどん(0600-1600、木休)
春にしっぽくを食べたので、違うのにしようかと思いましたがピンと来るものが無く。
しっぽく1玉(¥420)
去年と比べて、鶏肉が増えている印象。
里芋ホクホク。
いただきます。 温まるね~(幸)
去年と味の印象は変わらず、鶏肉の出汁がいい仕事してます。(入ってる鶏肉は少ないけど)
麺は、外の柔らかい部分が多い部類に入るかと。 ごちそうさまでした! (*´▽`*)
それにしても・・・始発のフェリーに乗っておいて言うのも何ですが、
8:00に着いたからって開いてる店は少ないんですよね。
「高松近辺で9:00までに開く店」と限定すると、
6:00 さか枝、ばか一代、中西
6:30 こだわり麺や
7:00 根っこ、大島うどん、さか枝春日店
8:00 たも屋
9:00 てら屋、エコぽん太、ふるかわ、かすが町市場、上田製麺所、たちばな屋、穴吹製麺所
くらいか。
次の店は9:30開店なので、20分ほどバイク押しましょう。
(続きます)
北海道土産に買って帰って以来、愛用中です。 釜玉に最高。
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆讃岐うどんレポ
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。