2021年10月02日
謎の骨董品を溶かす
1個500g強、4個で¥2,000 + 送料¥1,300だったので落札。


中国製かな、「燗鍋」と言われるもので、酒などを湯煎する道具です。
保温性を考えたら、外側は陶器製が圧倒的に多いですが。

内側の容器、蓋だと思ってたら外れないのかよ! 頭の小さいのが蓋って・・・
こんな洗いにくいものは絶対に使わなくなる。 1個取っておこうかと思ったが却下

ヤフオク見ててもタマは多いので、惜しくない

1枚540gほどの薩摩揚げが4枚完成。 しばらく材料には困らないかと。
作りたい物の形状も決まったので、ぼちぼち始めますか


黒結晶 酒燗器(大) 手付き【盃 2個付】

ツインバード 酒燗器 保温機能 電気式 卓上 TW-D418B
保温性を考えたら、外側は陶器製が圧倒的に多いですが。
内側の容器、蓋だと思ってたら外れないのかよ! 頭の小さいのが蓋って・・・
こんな洗いにくいものは絶対に使わなくなる。 1個取っておこうかと思ったが却下
ヤフオク見ててもタマは多いので、惜しくない
1枚540gほどの薩摩揚げが4枚完成。 しばらく材料には困らないかと。
作りたい物の形状も決まったので、ぼちぼち始めますか
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(2)
│錫の酒器を自作
この記事へのコメント
写真は100均のステンレス製シェラカップですが、アルミ鍋でも余裕ですよ。
融点に400℃くらい差があるので。 難点としては
重い(比重7.3、鉄とほぼ同じ)
柔すぎて旋盤加工できない(直接カシメられない)
〃 ある程度の厚さが要る → 完成品が鉄などより重い
食器以外は鉛が入っている場合がある(特にアジア。中国は現代の食器でも入ってるw)
高価な道具も要らないし、DIY好きにはツボる素材だと思いますよ。 板作りが難しくて試行錯誤が面白い。
融点に400℃くらい差があるので。 難点としては
重い(比重7.3、鉄とほぼ同じ)
柔すぎて旋盤加工できない(直接カシメられない)
〃 ある程度の厚さが要る → 完成品が鉄などより重い
食器以外は鉛が入っている場合がある(特にアジア。中国は現代の食器でも入ってるw)
高価な道具も要らないし、DIY好きにはツボる素材だと思いますよ。 板作りが難しくて試行錯誤が面白い。
Posted by diamond_gust
at 2021年10月23日 17:23

カセットガスで溶けるものなんですか 普通の鍋で?
錫って柔いですね。 溶かしてまた形成するわけですか
いやスバらしい!
錫って柔いですね。 溶かしてまた形成するわけですか
いやスバらしい!
Posted by myconid
at 2021年10月23日 11:25

※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。