2014年02月08日
脱着可能なフェルト底の長靴を作ってみた その1
今年の滝巡りは、靴底がフェルトでないと滑ってしまうような岩場にも多数挑むので
靴底をその場で貼り替えられる長靴でも買おうかと思いましたが、
何この値段!?
釣りやる人って、金持ってんなぁ・・・。
※ブログ主は小学校時代、父親に連れられて行った高梁川でのハゼ釣りが恐ろしくつまらなかったので、以来釣りはン十年やってません。
靴底をその場で貼り替えられる長靴でも買おうかと思いましたが、
何この値段!?
釣りやる人って、金持ってんなぁ・・・。
※ブログ主は小学校時代、父親に連れられて行った高梁川でのハゼ釣りが恐ろしくつまらなかったので、以来釣りはン十年やってません。
「がまかつ」等、他のメーカーでも似たようなお値段なので、
下記条件で作ってしまいましょう。
・予算5000円(長靴含む)
・どうせなら、所有するどの靴にも着けられる構造
まずは長靴。長時間歩くからには、軽さは正義。
ちょうどEVA素材の在庫整理やってたので、迷わず購入。

次に靴底ですが、アイゼンの様に「必要な場所に来たらその場で装着する」というモノをイメージしています。で、フェルトを貼り付ける土台の素材に求められるのは「耐久性」「耐水性」「加工のし易さ」かな、と。
となると、合皮・合成ゴムあたりになるのかな。切り売りコーナーでも見てみるか。



なんかピンと来ない・・・・ん?

これだ!
人に10年20年踏まれ続けても大丈夫な耐久性。
表面の起毛のため、基盤は樹脂と繊維の積層構造。
濡れても大丈夫だし、引っ張っても殆ど伸びない。
それでいて、そこそこ曲げ易い。鋏やカッターで切れる。
おまけに安い。君に決めた!
最後にフェルト生地ですが、流石に手芸用のペラペラのやつを使う気にはなれないので
100均でみかけたコレを使ってみます。思いっきり用途が違うけど。
手芸用よりずっと厚いし。

材料は揃いました。現時点で¥2000も使ってないから、色々遊んでみよう。
(その2へ続きます)
下記条件で作ってしまいましょう。
・予算5000円(長靴含む)
・どうせなら、所有するどの靴にも着けられる構造
まずは長靴。長時間歩くからには、軽さは正義。
ちょうどEVA素材の在庫整理やってたので、迷わず購入。
次に靴底ですが、アイゼンの様に「必要な場所に来たらその場で装着する」というモノをイメージしています。で、フェルトを貼り付ける土台の素材に求められるのは「耐久性」「耐水性」「加工のし易さ」かな、と。
となると、合皮・合成ゴムあたりになるのかな。切り売りコーナーでも見てみるか。
なんかピンと来ない・・・・ん?
これだ!
人に10年20年踏まれ続けても大丈夫な耐久性。
表面の起毛のため、基盤は樹脂と繊維の積層構造。
濡れても大丈夫だし、引っ張っても殆ど伸びない。
それでいて、そこそこ曲げ易い。鋏やカッターで切れる。
おまけに安い。君に決めた!
最後にフェルト生地ですが、流石に手芸用のペラペラのやつを使う気にはなれないので
100均でみかけたコレを使ってみます。思いっきり用途が違うけど。
手芸用よりずっと厚いし。
材料は揃いました。現時点で¥2000も使ってないから、色々遊んでみよう。
(その2へ続きます)
タグ :長靴
Posted by diamond_gust at 06:13│Comments(0)
│◆キャンプ道具
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。