ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
diamond_gust
diamond_gust
倉敷出身→福岡→東京→京都→倉敷に戻ってきたおっさん。 趣味はツーリング、ビリヤード(Bの中くらい)。 大野・川口・北別府の頃からの、ゆる~い広島カープファン。
当ブログはリンクフリー。サイト内の画像を転載する際は、コメントにてご一報を。 「ツーリングの下調べで見に来たら、思いのほか参考になった」と思ってもらえるような記事を意識してます。


経県マップ
5(赤):地元民レベル。 地図なしで有名どころの案内可能
4(紫):主要な市の位置関係が分かる。 有名観光地は消化、その辺のオッサンライダーよりは間違いなく詳しい
3(黄):旅人としての実績・知識は(多分)平均的
2(緑):あまり知らない
1(白):興味ない or 目的無い

2014年02月10日

脱着可能なフェルト底の長靴を作ってみた その3

その2からの続き。

靴紐を通してみましょう。

脱着可能なフェルト底の長靴を作ってみた その3

がっちり固定されるまで縛ってみて、土台の伸び等は無し。
鳩目は打っておかないと、すぐ穴が千切れますね。

あと、長靴の底と土台の樹脂間の摩擦抵抗が大きく、グラつきも感じません。

踵にも穴開け&紐を通して土台の完成。
150cmの靴紐がギリギリ・・・穴を開ける出っ張りを各2cmほど長くして、
靴紐を結ぶのに+10cmくらいは余裕が欲しいかな。もう片足はそうしよう。

脱着可能なフェルト底の長靴を作ってみた その3


次にフェルトの貼り付けですが、接着剤ではなく靴紐で縫うように固定します。
理由は

・今回のフェルトは足の裏の保温が目的の商品であるため、かなりフワフワ。 接着剤が浸透している層と、していない層の界面で剥離しそう。
・現場でフェルトが剥がれた時、修正が早い。(接着剤が乾くのなんか待ってられない)
・出先の100均やホムセンで容易に購入可能。
・土台の毛を全て刈るのが面倒。

まあ、安くあげる以上、自分なりのリスク管理です。


仮止めとしてインシュロックを使います。

脱着可能なフェルト底の長靴を作ってみた その3

なお、8箇所留めるまでに、インシュロック10本以上折れた模様。
数年前に100均で買ったやつなので、流石に劣化が進んでました。

脱着可能なフェルト底の長靴を作ってみた その3

とりあえず、形にはなりました。
現場での性能確認に行ってきます。


その4へ続きます)



タグ :長靴

【随時更新中】
Googleマイマップ・・・ソロ向けキャンプ場900ヶ所、安価な日帰り温泉1400施設、香川県のうどん屋300軒など。
讃岐うどん屋訪問リスト・・・地域毎に一覧表。
このブログの人気記事
謹賀新年2021 & 飲んだ日本酒の紹介 【千代鶴・三笑楽・羽根屋・曙・黒部峡・一白水成】
謹賀新年2021 & 飲んだ日本酒の紹介 【千代鶴・三笑楽・羽根屋・曙・黒部峡・一白水成】

王子が岳でイノイシに遭遇。
王子が岳でイノイシに遭遇。

砂ずり2kg、ラジオペンチで皮剥き
砂ずり2kg、ラジオペンチで皮剥き

茶屋町の業務スーパーに行ってきた。
茶屋町の業務スーパーに行ってきた。

【リンガーハット】 麺増量無料の最終日
【リンガーハット】 麺増量無料の最終日

※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
脱着可能なフェルト底の長靴を作ってみた その3
    コメント(0)