2014年02月15日
LEDランタン(EX-777XP)の無駄な緑ランプを潰す
去年から、災害対策用に買ったGENTOSのEX-777XPをキャンプに使ってます。
特にバイク乗りは、より小型の757MSや837NXを使ってる人が多いのではと思いますが、
2台も要らん。大は小を兼ねる。
点検がてら、久しぶりにキャンプ箱から引っ張り出してきたら、結構電池が消耗してました。
さては、本体認識表示灯(緑色のダイオード)の仕業だな?

特にバイク乗りは、より小型の757MSや837NXを使ってる人が多いのではと思いますが、
2台も要らん。大は小を兼ねる。
点検がてら、久しぶりにキャンプ箱から引っ張り出してきたら、結構電池が消耗してました。
さては、本体認識表示灯(緑色のダイオード)の仕業だな?

キャンプで使うのに、こんな申し訳程度の存在アピール機能は不要。
「夜中に突然の災害が起きても、この光で見つけ易いですよ!」と言いたいのだろうが、
災害報道に煽られて購入し、防災袋に入れっぱなしであろう多数派にも無意味。
↑みたいな人は定期点検なんかしないだろうから、いざ使おうとして電池切れなのがオチでしょう。
というわけで、この機能を物理的に潰します。
電池を取り出し、中のネジ3本を外します。

ここのゴムパッキンを外します。

てこの原理で、内側のプラスチックを引きずり出します。(手で引っ張れる固さの個体もある模様)

基板とご対面。LEDをねじ切ります。


ショートしないことを祈りつつ、元の状態に組み直します。

点灯を確認。

本当は基板を外して、裏の配線を根本から除去するのがベストですが、基板が外れません。
おそらく、↓の無造作なハンダのせいです。気になる人はハンダを溶かして処理して下さい。

改造は自己責任で!
単三x3本→単一に変換。
「夜中に突然の災害が起きても、この光で見つけ易いですよ!」と言いたいのだろうが、
災害報道に煽られて購入し、防災袋に入れっぱなしであろう多数派にも無意味。
↑みたいな人は定期点検なんかしないだろうから、いざ使おうとして電池切れなのがオチでしょう。
というわけで、この機能を物理的に潰します。
電池を取り出し、中のネジ3本を外します。
ここのゴムパッキンを外します。
てこの原理で、内側のプラスチックを引きずり出します。(手で引っ張れる固さの個体もある模様)
基板とご対面。LEDをねじ切ります。
ショートしないことを祈りつつ、元の状態に組み直します。
点灯を確認。
本当は基板を外して、裏の配線を根本から除去するのがベストですが、基板が外れません。
おそらく、↓の無造作なハンダのせいです。気になる人はハンダを溶かして処理して下さい。

改造は自己責任で!
単三x3本→単一に変換。
Posted by diamond_gust at 16:31│Comments(0)
│◆キャンプ道具
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。