2014年03月08日
カブにシガーソケットを取り付ける その1
これまで、単三4本を使用するモバイルバッテリーで
携帯とナビの充電をやりくりしていたのですが、
そろそろシガーソケットが欲しくなってきました。

輸入品を7年使ってます。
LEDライト機能も付いてますが
購入後1週間で死亡確認。
で、買っちゃいました。
携帯とナビの充電をやりくりしていたのですが、
そろそろシガーソケットが欲しくなってきました。
輸入品を7年使ってます。
LEDライト機能も付いてますが
購入後1週間で死亡確認。
で、買っちゃいました。
ブレーキランプの配線にかましたり、
赤いサービスチェックカプラから引く人もいるようですが、
「バッ直+小型電圧計+トグルスイッチ」でいきます。
出ました!カブの名物(?)、
「車載工具がドライバー1本のみ、しかもドライバーを使わないと
そのドライバーにアクセスできない謎仕様」。

地味に+極へのアクセスも面倒です。
この小さな車体に収めてるんだから仕方ないけど。

イタズラ対策として、露出するケーブルは最短にしたい。
よってハンドル下から通す・・・のですが、ケーブルが上手く下りてくれないので
タイラップで端子を掴んで引きずり出します。

エイッ

トグルスイッチの配線、差し当たりショートしないよう片方をプラ板で覆う。

電圧計をかまして、シガソケの端子をバッテリーに接続して無事通電を確認。

最初にバッテリー両端子で直接測ったら
13.0Vだったから、こんなもんか?
今日は通電だけ確認できればいいや。
次はエンジンの動作状態と電圧、各機器の充電可否の関係を調べていこう。
あと、スイッチと電圧計が濡れないようにしないと。
(その2へ続きます)
赤いサービスチェックカプラから引く人もいるようですが、
「バッ直+小型電圧計+トグルスイッチ」でいきます。
出ました!カブの名物(?)、
「車載工具がドライバー1本のみ、しかもドライバーを使わないと
そのドライバーにアクセスできない謎仕様」。
地味に+極へのアクセスも面倒です。
この小さな車体に収めてるんだから仕方ないけど。
イタズラ対策として、露出するケーブルは最短にしたい。
よってハンドル下から通す・・・のですが、ケーブルが上手く下りてくれないので
タイラップで端子を掴んで引きずり出します。
エイッ
トグルスイッチの配線、差し当たりショートしないよう片方をプラ板で覆う。
電圧計をかまして、シガソケの端子をバッテリーに接続して無事通電を確認。
最初にバッテリー両端子で直接測ったら
13.0Vだったから、こんなもんか?
今日は通電だけ確認できればいいや。
次はエンジンの動作状態と電圧、各機器の充電可否の関係を調べていこう。
あと、スイッチと電圧計が濡れないようにしないと。
(その2へ続きます)
Posted by diamond_gust at 16:43│Comments(0)
│◆Cub110Pro(JA10)
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。