2014年03月25日
今年初キャンプ! 朽木村キャンプ場
2014.3.24
今シーズン、初のキャンプに行ってきました。
佐々里峠、能見峠を越え、R367を北上。

※ここ数日の昼間の暖かさにより凍結箇所はありませんでしたが、
小規模な雪崩で道が0.5車線になっていた地点も。これから1週間くらいは注意
今シーズン、初のキャンプに行ってきました。
佐々里峠、能見峠を越え、R367を北上。
※ここ数日の昼間の暖かさにより凍結箇所はありませんでしたが、
小規模な雪崩で道が0.5車線になっていた地点も。これから1週間くらいは注意
道の駅、くつき新本陣で鯖寿司を購入。

近くの温泉「てんくう」でひとっ風呂。¥600はちょっと高いかも。

今日のキャンプ地、朽木村キャンプ場

燃え尽きた薪が雨でグシャグシャになってないあたり、ここ数日か?
私有地なんだから片付けろよDQN共が・・・

護岸工事?の石が積まれてました。去年9月の大雨で増水したからかな?
かなり狭くなるなぁ。

晩飯は鯖寿司と、昨日買った半額惣菜。

20時過ぎだけど、もう寝ます。
今回の目的は、シュラフカバーの性能確認。

うん、なかなか良かったです。シュラフ外側の結露なし。
寝てる間中、ずっと足元がテントのインナーに当たってたようで、
そこは流石に夜露で中まで濡れてました。
こんな時間に目が覚める。
起きたら地主さんがゴミ拾いしてて、それを手伝ったら
ここの1泊¥300をチャラにしてくれたという夢でした(笑)

飯炊いて朝カレー。あのブームはどこへ。

蒸らしてる間に、シュラフ3点セットと銀マットを片付ける。6:20撤収完了。
R367-R9で帰宅。

保険でハククンカイロを2つ持ってきたものの、使いませんでした。
桜が咲く頃に、また行きますか。
【朽木村キャンプ場(はちの巣)について】
料金:¥600(入場時¥300、翌朝¥300)
期間:通年
乗入:可
予約:不要
飲み水:あり
トイレ:あり。綺麗
風呂:「てんくう」¥600
買い出し:R367を北へ4kmでローソン
電波:SB快適。
テント避難:無理。
シーズン中の週末のみ、地元の人が入口にいる感じで、
それ以外は物好きがひっそり使わせてもらっている感じ。
蛇口とトイレがあるとはいえ、ただの河原です。
日帰りBBQ組にとっては、ゴミ捨て可なのは嬉しいところでしょう。
個人的には、オフシーズンに来ると広すぎて不安になります(笑)
なお、R367沿いには適当にテント張れそうな河原がいくつかあります。

近くの温泉「てんくう」でひとっ風呂。¥600はちょっと高いかも。
今日のキャンプ地、朽木村キャンプ場
燃え尽きた薪が雨でグシャグシャになってないあたり、ここ数日か?
私有地なんだから片付けろよDQN共が・・・
護岸工事?の石が積まれてました。去年9月の大雨で増水したからかな?
かなり狭くなるなぁ。
晩飯は鯖寿司と、昨日買った半額惣菜。
20時過ぎだけど、もう寝ます。
今回の目的は、シュラフカバーの性能確認。
うん、なかなか良かったです。シュラフ外側の結露なし。
寝てる間中、ずっと足元がテントのインナーに当たってたようで、
そこは流石に夜露で中まで濡れてました。
こんな時間に目が覚める。
起きたら地主さんがゴミ拾いしてて、それを手伝ったら
ここの1泊¥300をチャラにしてくれたという夢でした(笑)
飯炊いて朝カレー。あのブームはどこへ。
蒸らしてる間に、シュラフ3点セットと銀マットを片付ける。6:20撤収完了。
R367-R9で帰宅。

保険でハククンカイロを2つ持ってきたものの、使いませんでした。
桜が咲く頃に、また行きますか。
【朽木村キャンプ場(はちの巣)について】
料金:¥600(入場時¥300、翌朝¥300)
期間:通年
乗入:可
予約:不要
飲み水:あり
トイレ:あり。綺麗
風呂:「てんくう」¥600
買い出し:R367を北へ4kmでローソン
電波:SB快適。
テント避難:無理。
シーズン中の週末のみ、地元の人が入口にいる感じで、
それ以外は物好きがひっそり使わせてもらっている感じ。
蛇口とトイレがあるとはいえ、ただの河原です。
日帰りBBQ組にとっては、ゴミ捨て可なのは嬉しいところでしょう。
個人的には、オフシーズンに来ると広すぎて不安になります(笑)
なお、R367沿いには適当にテント張れそうな河原がいくつかあります。
タグ :滋賀
Posted by diamond_gust at 17:06│Comments(0)
│◆京都近辺
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。