2014年06月25日
兵庫北部の滝巡り リベンジ(3) シワガラの滝
テントの撤収完了。5:22スタート。

なんか後半が急な下りみたいだな。

400mで、桂の滝との分岐。

ここからは、ずっと下りです。

残り500m、予想通りの急な下りが始まる。
粘土質なのでスパイクが欲しいところだが、岩場も多い。困ったもんだ。

川に下りて、150mくらい?遡上。 ※ここからフェルト長靴必須です。

41分で到着。

この滝は、行き止まりの洞窟のほうを向いて落ちています。
中に入りましょう。

【滝No.11】 シワガラの滝



滝自体よりも、周囲の草や苔の緑色が美しい。
それに、洞窟の天井から滴る水滴に注意しながら滝を撮るという経験は
なかなか出来ないのではないでしょうか?

どうやっても逆光になるのが、難しいところです。
個人的には、1度来ればもういいかな・・・自分好みの変化球ではありませんでした。
帰りがキツイ!!

桂の滝との分岐点まで戻ってきましたが、今から片道1700mも歩く気がしません。
やはり、昨日は休めていなかったようです。諦めて7:30出発、11時前に京都に帰りましたとさ。
霧ヶ滝にリベンジできたから満足です。
最後に、今回行った滝の個人的評価を。
★★★★★:この滝だけの為に遠征しても惜しくない!
なし
★★★★:旅のルート是非組み込んで!
天滝
★★★:予定ルートからそんなに離れていなければ、寄り道する価値はある
猿尾滝、霧ヶ滝、雨滝、七種の滝、新屋八反滝、猿壷の滝、シワガラの滝
★★:まあ、ルート上にあるなら寄ってもいいんじゃない? ブログ主はもう行かないけど・・・
八反滝、布滝、羊ヶ滝
ご覧になっている皆さんの参考になれば幸いです。
これにて本シリーズは完結! 最後までありがとうございました。
(もうちっとだけ続くんじゃ
なんか後半が急な下りみたいだな。
400mで、桂の滝との分岐。
ここからは、ずっと下りです。
残り500m、予想通りの急な下りが始まる。
粘土質なのでスパイクが欲しいところだが、岩場も多い。困ったもんだ。
川に下りて、150mくらい?遡上。 ※ここからフェルト長靴必須です。
41分で到着。
この滝は、行き止まりの洞窟のほうを向いて落ちています。
中に入りましょう。
【滝No.11】 シワガラの滝
滝自体よりも、周囲の草や苔の緑色が美しい。
それに、洞窟の天井から滴る水滴に注意しながら滝を撮るという経験は
なかなか出来ないのではないでしょうか?
どうやっても逆光になるのが、難しいところです。
個人的には、1度来ればもういいかな・・・自分好みの変化球ではありませんでした。
帰りがキツイ!!
桂の滝との分岐点まで戻ってきましたが、今から片道1700mも歩く気がしません。
やはり、昨日は休めていなかったようです。諦めて7:30出発、11時前に京都に帰りましたとさ。
霧ヶ滝にリベンジできたから満足です。
最後に、今回行った滝の個人的評価を。
★★★★★:この滝だけの為に遠征しても惜しくない!
なし
★★★★:旅のルート是非組み込んで!
天滝
★★★:予定ルートからそんなに離れていなければ、寄り道する価値はある
猿尾滝、霧ヶ滝、雨滝、七種の滝、新屋八反滝、猿壷の滝、シワガラの滝
★★:まあ、ルート上にあるなら寄ってもいいんじゃない? ブログ主はもう行かないけど・・・
八反滝、布滝、羊ヶ滝
ご覧になっている皆さんの参考になれば幸いです。
これにて本シリーズは完結! 最後までありがとうございました。
(もうちっとだけ続くんじゃ
Posted by diamond_gust at 18:49│Comments(2)
│◆2014 兵庫北部
この記事へのコメント
登山がその時の見晴らしや高山植物で印象変わるのと同じで、
滝も天気と水量で印象変わります。
(高尾山的な)観光登山よりは、難易度高い・・・のかなぁ。
運動靴&長靴のみにしては、頑張ってる方だとは思います。
滝も天気と水量で印象変わります。
(高尾山的な)観光登山よりは、難易度高い・・・のかなぁ。
運動靴&長靴のみにしては、頑張ってる方だとは思います。
Posted by diamond_gust
at 2014年06月26日 21:05

完結お疲れさまです。兵庫北部編、自分が行ったことのあるのは3つだけですねー。
俺も天滝は県下一と思ってますが、滝ってたぶん見る人によって評価は大きく変わりそうですね。
マイナーな滝は藪漕ぎや徒渉と遡上で難易度高そうです。観光登山より厳しそうだけど、その分到着した感動もひとしおでしょうね。
今回見逃してた原不働の滝は、行き止まりの橋から撮るようになってて滝壺には行けない観光地です。ついでに200円取られます。(真冬に行くとロハですw)
俺も天滝は県下一と思ってますが、滝ってたぶん見る人によって評価は大きく変わりそうですね。
マイナーな滝は藪漕ぎや徒渉と遡上で難易度高そうです。観光登山より厳しそうだけど、その分到着した感動もひとしおでしょうね。
今回見逃してた原不働の滝は、行き止まりの橋から撮るようになってて滝壺には行けない観光地です。ついでに200円取られます。(真冬に行くとロハですw)
Posted by SA at 2014年06月25日 19:01
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。