2014年11月04日
九州東部の滝巡り 3日目(4) 【キャンプ】五ヶ瀬の里キャンプ場(宮崎)
(前の記事)
2014.9.18
うのこの滝前へ行く時に通り過ぎてますが、
R218から100mほどでキャンプ場が見えてきます。
今日のキャンプ地、五ヶ瀬の里キャンプ場。
管理棟で受付後、少し移動してテントサイトへ。先客がいるな。

2014.9.18
うのこの滝前へ行く時に通り過ぎてますが、
R218から100mほどでキャンプ場が見えてきます。
今日のキャンプ地、五ヶ瀬の里キャンプ場。
管理棟で受付後、少し移動してテントサイトへ。先客がいるな。
奈良からの学生くんでした。YBR125で九州の神社巡りだそうです。
先日に2週間かけて北海道一周。九州は初上陸だとか。

雨降りそうだから、東屋に設営させてもらいます。
それに、フリーサイトに階段で上がるのが面倒。
反対側に砂利の坂があるから、上がれないことは無いが・・・



炊事棟大きい。原付なら避難可。

日が暮れるまでに、風呂行くべ。「ごかせ温泉 森の宿 木地屋」¥500
(キャンプ場利用者は¥200割引券がもらえます)

風呂あがりで、しかも天気悪いのに、酒だけ買いに高千穂まで行くのもなぁ・・・
帰り道のヤマザキでいいや。(隣にコインランドリー)

晩酌。

野良猫が来たのでハムあげた。人馴れしてるな・・・管理棟で餌もらってるのか?

2枚もカツアゲした挙句、満足してどっか行った。モフモフさせろーーっ ヽ(`Д´)ノ
暗くなってから学生くんが帰ってきたので、旅談義&関西談義。
「ここまで福岡→西彼杵半島の大村湾側→無料キャンプ場(潮井崎公園)→
大宰府天満宮→天岩戸神社って感じです。時間があれば平戸に行きたかったなぁ・・・」
「佐賀は何も無いから、祐徳稲荷神社もスルーするのは仕方ないとして、
最初に無事故祈願を兼ねて宗像大社は行くべきだったかもね」

「一度、奈良の人に聞いてみたかったんだけど、ネットでネタにされてる
『奈良県民の南北感』、あれって実際どうなん?」

「あれですか。かなりマジです。『南部』の僕が言うんだから間違いないですw」
「ホンマに?w」
「『北部』住みはそこに仕事がある、『南部』住みは仕事が無いから大阪のベッドタウン、
『?』は・・・お察しくださいw」
「奈良盆地に県民の9割が住んでりゃ、そういう感覚にもなるわな。
まあ、京都も京都市に55%住んでて、京都市中心に同心円状に金が使われてるわ」
「これからどういう予定?」
「明日は内陸走って宮崎に出て、鹿児島の7-8月以外は無料になるキャンプ場へ。
佐多岬は絶対行きたいので」
「ああ、神川キャンプ場か。宮崎は内陸全般が『?』だから、
R218でさっさと延岡に出て海沿い走らないと、何も印象に残らんよ。
それでも、堀切峠から見える鬼の洗濯岩くらいだけど・・・
あと、明日雨だけど宮崎に出るなら鵜戸神宮オススメ。
都井岬は晴れてたらメチャクチャ綺麗なんだが・・・時間的にも厳しいか」

それじゃあ、おやすみ。もう何も無いぞ!

【五ヶ瀬の里キャンプ場(はちの巣)(公式サイト)について】
料金:¥550
期間:通年
乗入:不可
予約:不要
飲み水:あり
トイレ:あり。綺麗
風呂:R503へ入ってすぐ「ごかせ温泉 森の宿 木地屋」¥500→300
買い出し:高千穂で。最悪、東へ2kmでヤマザキ。温泉の帰りにでも。
電波:SB快適。
テント避難:屋根つき炊事棟にて可
メインはバンガローの施設。
ざっと3段に分かれた構成で、30張り程度のフリーサイトは上段、
炊事棟は中段なのはいいとして、トイレが下段にしか無いのが難。
フリーサイトは景色良いが、おそらく風が強い。
HPを見ると、管理棟に¥1,200で泊まれるようなので台風が来ても安心。
利便性は良好なので、拠点に好適。
本ブログのメインテーマである滝・水源に関して言えば、有名どころだけでも
栴檀轟、通潤橋・五老ヶ滝、高千穂・真奈井の滝、行縢の滝、祇園滝、
菊池渓谷、数鹿流ケ滝、白川水源、竹田湧水群などが日帰り射程範囲。
阿蘇を満喫するなら坊中野営場(¥1,000)だが、
その金でここに2泊するのも悪くないと思う。
(続きます)
先日に2週間かけて北海道一周。九州は初上陸だとか。

雨降りそうだから、東屋に設営させてもらいます。
それに、フリーサイトに階段で上がるのが面倒。
反対側に砂利の坂があるから、上がれないことは無いが・・・
炊事棟大きい。原付なら避難可。
日が暮れるまでに、風呂行くべ。「ごかせ温泉 森の宿 木地屋」¥500
(キャンプ場利用者は¥200割引券がもらえます)
風呂あがりで、しかも天気悪いのに、酒だけ買いに高千穂まで行くのもなぁ・・・
帰り道のヤマザキでいいや。(隣にコインランドリー)
晩酌。
野良猫が来たのでハムあげた。人馴れしてるな・・・管理棟で餌もらってるのか?
2枚もカツアゲした挙句、満足してどっか行った。モフモフさせろーーっ ヽ(`Д´)ノ
暗くなってから学生くんが帰ってきたので、旅談義&関西談義。
「ここまで福岡→西彼杵半島の大村湾側→無料キャンプ場(潮井崎公園)→
大宰府天満宮→天岩戸神社って感じです。時間があれば平戸に行きたかったなぁ・・・」
「佐賀は何も無いから、祐徳稲荷神社もスルーするのは仕方ないとして、
最初に無事故祈願を兼ねて宗像大社は行くべきだったかもね」
「一度、奈良の人に聞いてみたかったんだけど、ネットでネタにされてる
『奈良県民の南北感』、あれって実際どうなん?」

「あれですか。かなりマジです。『南部』の僕が言うんだから間違いないですw」
「ホンマに?w」
「『北部』住みはそこに仕事がある、『南部』住みは仕事が無いから大阪のベッドタウン、
『?』は・・・お察しくださいw」
「奈良盆地に県民の9割が住んでりゃ、そういう感覚にもなるわな。
まあ、京都も京都市に55%住んでて、京都市中心に同心円状に金が使われてるわ」
「これからどういう予定?」
「明日は内陸走って宮崎に出て、鹿児島の7-8月以外は無料になるキャンプ場へ。
佐多岬は絶対行きたいので」
「ああ、神川キャンプ場か。宮崎は内陸全般が『?』だから、
R218でさっさと延岡に出て海沿い走らないと、何も印象に残らんよ。
それでも、堀切峠から見える鬼の洗濯岩くらいだけど・・・
あと、明日雨だけど宮崎に出るなら鵜戸神宮オススメ。
都井岬は晴れてたらメチャクチャ綺麗なんだが・・・時間的にも厳しいか」

それじゃあ、おやすみ。もう何も無いぞ!
【五ヶ瀬の里キャンプ場(はちの巣)(公式サイト)について】
料金:¥550
期間:通年
乗入:不可
予約:不要
飲み水:あり
トイレ:あり。綺麗
風呂:R503へ入ってすぐ「ごかせ温泉 森の宿 木地屋」¥500→300
買い出し:高千穂で。最悪、東へ2kmでヤマザキ。温泉の帰りにでも。
電波:SB快適。
テント避難:屋根つき炊事棟にて可
メインはバンガローの施設。
ざっと3段に分かれた構成で、30張り程度のフリーサイトは上段、
炊事棟は中段なのはいいとして、トイレが下段にしか無いのが難。
フリーサイトは景色良いが、おそらく風が強い。
HPを見ると、管理棟に¥1,200で泊まれるようなので台風が来ても安心。
利便性は良好なので、拠点に好適。
本ブログのメインテーマである滝・水源に関して言えば、有名どころだけでも
栴檀轟、通潤橋・五老ヶ滝、高千穂・真奈井の滝、行縢の滝、祇園滝、
菊池渓谷、数鹿流ケ滝、白川水源、竹田湧水群などが日帰り射程範囲。
阿蘇を満喫するなら坊中野営場(¥1,000)だが、
その金でここに2泊するのも悪くないと思う。
(続きます)
Posted by diamond_gust at 19:30│Comments(0)
│◆2014 九州東部
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。