2014年11月18日
九州東部の滝巡り 5日目(2) 【キャンプ下見】尾鈴キャンプ場(宮崎)
先にr307で尾鈴山のキャンプ場に行きます。

キャンプ候補地、尾鈴キャンプ場。 静かな渓流沿いの、良い環境です。

7-9月は管理人がいるとか言ってたが、いません・・・土曜日なのに。

※帰ってから公式サイトを見たところ、今年度は管理人を配置しないそうで、
バンガローの鍵の受け渡し等は全て都農町役場にて対応するそうです。
来年度以降に利用される場合は、各自公式サイトにてご確認下さい。
全体の見取り図。

まず、テントサイト。平らな部分が皆無。 こんな所で張る気になれない。

休憩所。テント避難余裕・・・というか、こちらの方が余程安眠できそう。


バンガローが5棟。

炊事棟兼トイレ。綺麗

登山者用の山小屋(¥500)。無施錠で、中は8畳+4畳くらいのフローリング


少なくとも¥800も払ってテント張る理由が無いわ・・・
こりゃ¥500で山小屋に泊まるべきでしょ。
折角来たので、もう矢研の滝に行ってしまおうと思ったのですが
下見終了直後に雨が降り始めたので断念。
まだ15時前だし、引き返してもう1つのキャンプ場に行きましょう。

【尾鈴キャンプ場(はちの巣)(公式サイト)について】
料金:¥800
期間:通年
乗入:おそらく不可。遊歩道を50m以上押して入るのはNGでしょ・・・
予約:不要、都農町役場で申請・清算。
飲み水:あり。蛇口に「湧水なので自己責任で」と書かれていたが、自分は大丈夫でした
トイレ:あり。綺麗
風呂:シャワー3分¥100
買い出し:R10まで出ればAコープ、ドラッグストア、コンビニ。
電波:SB圏外。
テント避難:休憩所・炊事棟にて可。
その他:山小屋と炊事棟のコンセント使用可。
次の記事で出てくる青鹿自然公園と比較した場合、率直に言って
コンセント以外にこちらを選ぶ積極的な理由が見当たらない。
サイトは水平じゃないし、駐車場から50m以上あるし、携帯圏外だし・・・
山小屋は快適だろうけど、キャンプ場としてはあまりオススメしません。
(続きます)
キャンプ候補地、尾鈴キャンプ場。 静かな渓流沿いの、良い環境です。
7-9月は管理人がいるとか言ってたが、いません・・・土曜日なのに。
※帰ってから公式サイトを見たところ、今年度は管理人を配置しないそうで、
バンガローの鍵の受け渡し等は全て都農町役場にて対応するそうです。
来年度以降に利用される場合は、各自公式サイトにてご確認下さい。
全体の見取り図。
まず、テントサイト。平らな部分が皆無。 こんな所で張る気になれない。
休憩所。テント避難余裕・・・というか、こちらの方が余程安眠できそう。
バンガローが5棟。
炊事棟兼トイレ。綺麗
登山者用の山小屋(¥500)。無施錠で、中は8畳+4畳くらいのフローリング
少なくとも¥800も払ってテント張る理由が無いわ・・・
こりゃ¥500で山小屋に泊まるべきでしょ。
折角来たので、もう矢研の滝に行ってしまおうと思ったのですが
下見終了直後に雨が降り始めたので断念。
まだ15時前だし、引き返してもう1つのキャンプ場に行きましょう。
【尾鈴キャンプ場(はちの巣)(公式サイト)について】
料金:¥800
期間:通年
乗入:おそらく不可。遊歩道を50m以上押して入るのはNGでしょ・・・
予約:不要、都農町役場で申請・清算。
飲み水:あり。蛇口に「湧水なので自己責任で」と書かれていたが、自分は大丈夫でした
トイレ:あり。綺麗
風呂:シャワー3分¥100
買い出し:R10まで出ればAコープ、ドラッグストア、コンビニ。
電波:SB圏外。
テント避難:休憩所・炊事棟にて可。
その他:山小屋と炊事棟のコンセント使用可。
次の記事で出てくる青鹿自然公園と比較した場合、率直に言って
コンセント以外にこちらを選ぶ積極的な理由が見当たらない。
サイトは水平じゃないし、駐車場から50m以上あるし、携帯圏外だし・・・
山小屋は快適だろうけど、キャンプ場としてはあまりオススメしません。
(続きます)
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆2014 九州東部
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。