2015年10月08日
【キャンプ下見】 大倉ふるさとセンター(仙台市青葉区) 2015東北の滝巡り 9日目(4)
12:45、道の駅河北。 去年の宿題を片付けます。 冷たい肉そばセット(大盛り) ¥1,000



蕎麦が固すぎ。 コシがあるんじゃなくて、固い。 ハズレ引いた。
仮にこんなのがスタンダードなら、もう山形に来たら 「だし」 だけでいいわ。
ラーメンが盛んな土地柄だから、蕎麦は適当なんかね。
あ、鶏モモの唐揚げは合格でした。
東日本大震災の前年(2010年)のGWに、田代島で猫モフモフして以来、
2度目の宮城訪問です。 我が道を行く猫たち、可愛かったなぁ・・・


定義とうふ店に行く前に、キャンプ場を下見します。
14:55、大倉ふるさとセンターに到着。

管理棟。 併設のトイレが百貨店並みに綺麗。


まだ15時なので、その気は無かったのだが、一応キャンプしたい旨を告げると
「泊まりは、できれば前日までに連絡して頂く事になってるんですよ~」 と
やんわり断られた。 あの調子だと、押し切ることも可能だろうが・・・
隣の茅葺の建物は、地元の食材を使ったレストラン。

で、ここの何が変わってるって、サイトの場所と造形ですよ。

水場は、管理棟の横。

U字溝のBBQスペースが少々。

まさか、この草地全部で20区画じゃないよな?
ファミキャン20張りでも、相当スカスカなんだが・・・?

※公式サイト見たら、テン場は奥に細長く1/3ほどでした。
【大倉ふるさとセンター(公式)(はちの巣)について】
料金:¥500
期間:通年
乗入:可
予約:要(前日まで)
飲み水:あり
トイレ:水洗、超綺麗
風呂:シャワー1回¥100、石鹸等は持参
買い出し:仙台市街に近づけば、何かあるでしょう。
電波:SB快適。
テント避難:可(管理棟の軒下)
その他:管理棟内の調理室を無料開放しており、ガスコンロが無料で利用できる
記事の通り、学校の中庭で野営する感じ。 自然満喫感は皆無。
キャンプが「目的」なら、この感じを受け入れられるか、好みが分かれそう。
(ワクワクする人が、絶対に一定数いると思うw)
子供会のBBQやキャンプなら、こういう設備が整った施設が有難いですね。
諸設備はケチの付けようが無いので、寝るだけの「手段」なら何の問題もない。
自治体のイベント開催が目的で作った施設が、ガスが使えて
制限無しのシャワー代込みで¥600と考えれば、コスパは悪くないと思う。
仙台観光の拠点には・・・水の森公園キャンプ場の方が近いでしょう。
15:20、 定義とうふ店。

今朝会った仙台のオッサンからも聞いていましたが、リピーターと思しき人は
思い思いの調味料を持参していましたね。
マイ醤油 ← わかる
マイ一味 ← わかる
マイ生姜 ← まあわかる
マイ葱 ← ????
あまり時間に余裕が無かったので、揚げたては泣く泣く諦め・・・
しぼりたての豆乳(¥100)と、お土産用の5枚入り(¥550)

「スゴイダイズ 無調整」の水分だけ飛ばして、2割増で濃厚にした感じ。
豆乳は無調整派のブログ主にとっては、大変満足の一品でございました。
青臭くない豆乳なんて、豆乳じゃない。
あと、揚げたてを諦めたのは、数日前から口内炎に悩まされていたのもあり・・・
旅に出ると、必ず1週間くらいで口内炎ができるんですよ。
いつもより、食べるものが貧相だしね・・・ 他の人が食べてるのが、
フカフカの布団のようで超美味そうでした。
(続きます)
蕎麦が固すぎ。 コシがあるんじゃなくて、固い。 ハズレ引いた。
仮にこんなのがスタンダードなら、もう山形に来たら 「だし」 だけでいいわ。
ラーメンが盛んな土地柄だから、蕎麦は適当なんかね。
あ、鶏モモの唐揚げは合格でした。
東日本大震災の前年(2010年)のGWに、田代島で猫モフモフして以来、
2度目の宮城訪問です。 我が道を行く猫たち、可愛かったなぁ・・・
定義とうふ店に行く前に、キャンプ場を下見します。
14:55、大倉ふるさとセンターに到着。
管理棟。 併設のトイレが百貨店並みに綺麗。
まだ15時なので、その気は無かったのだが、一応キャンプしたい旨を告げると
「泊まりは、できれば前日までに連絡して頂く事になってるんですよ~」 と
やんわり断られた。 あの調子だと、押し切ることも可能だろうが・・・
隣の茅葺の建物は、地元の食材を使ったレストラン。
で、ここの何が変わってるって、サイトの場所と造形ですよ。
水場は、管理棟の横。
U字溝のBBQスペースが少々。
なんか、学校の中庭で野営する感じ。
まさか、この草地全部で20区画じゃないよな?
ファミキャン20張りでも、相当スカスカなんだが・・・?
※公式サイト見たら、テン場は奥に細長く1/3ほどでした。
【大倉ふるさとセンター(公式)(はちの巣)について】
料金:¥500
期間:通年
乗入:可
予約:要(前日まで)
飲み水:あり
トイレ:水洗、超綺麗
風呂:シャワー1回¥100、石鹸等は持参
買い出し:仙台市街に近づけば、何かあるでしょう。
電波:SB快適。
テント避難:可(管理棟の軒下)
その他:管理棟内の調理室を無料開放しており、ガスコンロが無料で利用できる
記事の通り、学校の中庭で野営する感じ。 自然満喫感は皆無。
キャンプが「目的」なら、この感じを受け入れられるか、好みが分かれそう。
(ワクワクする人が、絶対に一定数いると思うw)
子供会のBBQやキャンプなら、こういう設備が整った施設が有難いですね。
諸設備はケチの付けようが無いので、寝るだけの「手段」なら何の問題もない。
自治体のイベント開催が目的で作った施設が、ガスが使えて
制限無しのシャワー代込みで¥600と考えれば、コスパは悪くないと思う。
仙台観光の拠点には・・・水の森公園キャンプ場の方が近いでしょう。
15:20、 定義とうふ店。
今朝会った仙台のオッサンからも聞いていましたが、リピーターと思しき人は
思い思いの調味料を持参していましたね。
マイ醤油 ← わかる
マイ一味 ← わかる
マイ生姜 ← まあわかる
マイ葱 ← ????
あまり時間に余裕が無かったので、揚げたては泣く泣く諦め・・・
しぼりたての豆乳(¥100)と、お土産用の5枚入り(¥550)
「スゴイダイズ 無調整」の水分だけ飛ばして、2割増で濃厚にした感じ。
豆乳は無調整派のブログ主にとっては、大変満足の一品でございました。
青臭くない豆乳なんて、豆乳じゃない。
あと、揚げたてを諦めたのは、数日前から口内炎に悩まされていたのもあり・・・
旅に出ると、必ず1週間くらいで口内炎ができるんですよ。
いつもより、食べるものが貧相だしね・・・ 他の人が食べてるのが、
フカフカの布団のようで超美味そうでした。
(続きます)
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆2015 東北
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。