2015年10月26日
新潟→京都へ帰還 2015東北の滝巡り 15日目(完)
みんな、尻がムズムズしすぎ。
あのBMWの3人組、佐世保まで自走かよ・・・お疲れさん



8:39 帰宅。 お疲れ!

【戦績】
行った滝:新規14、再訪4
通行不能:2(安の滝、百尋の滝)
個人的評価(少なくとも渇水期でないことが前提です。ご参考まで)
★★★★★:この滝だけの為に遠征しても惜しくない!
滑川大滝
★★★★:旅のルートに是非組み込んで!
達沢不動滝
★★★:予定ルートからそんなに離れていなければ、寄り道する価値はある
亀田不動滝、七滝、回顧の滝、川原毛大湯滝、檜山滝、法体の滝、玉簾の滝、十二滝、
秋保大滝、幕滝、銚子ヶ滝
★★:まあ、ルート上にあるなら寄ってもいいんじゃない? ブログ主はもう行かないけど・・・
男鹿大滝、不動滝(小安峡)、七ツ滝、三階滝&八幡滝(湯川渓谷)
★:時間の無駄
なし
・自分が訪問した中から選ぶ「日本十名瀑」が、久しぶりに更新されました。
称名滝、松見の滝、安の滝、滑川大滝、袋田の滝、米子大瀑布、
千尋の滝(奈良)、不動七重滝、天滝、矢研の滝
(次点グループ) くろくまの滝、那智大滝、宝竜滝、轟の滝(高知)、栴檀轟
【出費】

ガソリン代:¥5,926
宿代:¥500
食費:¥20,848
入浴料:¥1,160
フェリー代:¥20,670
その他:¥0
総計:¥49,104
去年よりも、えらい安く上がってるんですけど・・・?
フェリーと宿代は思い当たるけど、他に何のコストダウン要因が?
・走行距離が約200km増えているが、ガソリン単価が@25も下がっているのが大きい。
スプロケ変更による燃費向上も寄与している。
結果として、1000kmあたり走行するのに¥460のコストダウンとなっている。
・悪天候によるビジホ泊が無かった。 有料キャンプ場は、3日目の八幡平のみ。
・去年、フェリーの2段ベッド部屋は高いうえに電源が無いと学んだので、雑魚寝部屋に変更。
・食費減については、去年の写真を見返したら、スーパーの惣菜を3品4品平気で買ってる。
これは漱石さんに羽が生えますわ。 米2kg・飛良泉・外食1回はほぼ同じ値段なので
やはり晩酌の肴が多すぎたのでしょう。
【宿題】
十二湖・・・かな、敢えて挙げるなら。
【印象度】
2014: 秋田>青森>>>福島>山形>>>岩手=宮城
↓
2015: 秋田>福島>山形>>宮城>>>>岩手=青森
両年とも、宿泊日数に応じた感じですかね。 岩手・・・
山形は、滑川大滝だけでこの評価です。
秋田は、市は全ての位置関係覚えた。でも、潟上市は真っ先に存在すら忘れると思う。
村は・・・医者追い出し上小阿仁村は分かる。
【反省点】
・自宅に広角レンズを忘れた。 最低
・道中でタオルを2枚忘れた。(フェリー往路、あだたら撤収日)
・鹿角で買った米2kgが、最後まで積載の邪魔になった。 結局、炊いたのは1合 x 3回のみ。
最近、夜に炭水化物を摂らない様にし始めたのを継続する予定だったから、
スーパー・コンビニで徹底すればよかった。 帰宅後に2kg痩せてたから、まあいいけど。
いつかまた行きますよ。 岩手もね。 ありがとう東北!!
-2015東北の滝巡り 完-
あのBMWの3人組、佐世保まで自走かよ・・・お疲れさん


8:39 帰宅。 お疲れ!
【戦績】
行った滝:新規14、再訪4
通行不能:2(安の滝、百尋の滝)
個人的評価(少なくとも渇水期でないことが前提です。ご参考まで)
★★★★★:この滝だけの為に遠征しても惜しくない!
滑川大滝
★★★★:旅のルートに是非組み込んで!
達沢不動滝
★★★:予定ルートからそんなに離れていなければ、寄り道する価値はある
亀田不動滝、七滝、回顧の滝、川原毛大湯滝、檜山滝、法体の滝、玉簾の滝、十二滝、
秋保大滝、幕滝、銚子ヶ滝
★★:まあ、ルート上にあるなら寄ってもいいんじゃない? ブログ主はもう行かないけど・・・
男鹿大滝、不動滝(小安峡)、七ツ滝、三階滝&八幡滝(湯川渓谷)
★:時間の無駄
なし
・自分が訪問した中から選ぶ「日本十名瀑」が、久しぶりに更新されました。
称名滝、松見の滝、安の滝、滑川大滝、袋田の滝、米子大瀑布、
千尋の滝(奈良)、不動七重滝、天滝、矢研の滝
(次点グループ) くろくまの滝、那智大滝、宝竜滝、轟の滝(高知)、栴檀轟
【出費】

ガソリン代:¥5,926
宿代:¥500
食費:¥20,848
入浴料:¥1,160
フェリー代:¥20,670
その他:¥0
総計:¥49,104
去年よりも、えらい安く上がってるんですけど・・・?
フェリーと宿代は思い当たるけど、他に何のコストダウン要因が?
項目 | 2014 | 2015 | 差額 | コメント |
ガソリン代 | 6,748 | 5,926 | -822 | 単価の影響が大きい |
ガソリン平均単価 | @166.4 | @141.5 | -@24.9 | 去年って、こんなに高かったんだ・・・ |
宿代 | 4,000 | 500 | -3,500 | 去年は台風でビジホ泊 |
食費 | 25,709 | 20,848 | -4,861 | 節約した覚えは無い・・・ |
入浴料 | 1,450 | 1,160 | -290 | 元々回数が少ないし、東北は安い温泉が多いので。 |
フェリー代 | 22,630 | 20,670 | -1,960 | 往路を2段ベッド→雑魚寝に変更 |
その他 | 350 | 0 | -350 | ビジホの駐輪代 |
合計 | 60,887 | 49,104 | -11,783 | |
※走行距離[km] | 2,709 | 2,908 | 199 | 200kmなんて、1日沈没するかしないかで変わる。 |
※燃費[km/L] | 66.8 | 69.4 | 2.6 | 地味に嬉しい |
※走行コスト[¥/km] | 2.49 | 2.03 | -0.46 | (ガソリン平均単価/燃費) |
・走行距離が約200km増えているが、ガソリン単価が@25も下がっているのが大きい。
スプロケ変更による燃費向上も寄与している。
結果として、1000kmあたり走行するのに¥460のコストダウンとなっている。
・悪天候によるビジホ泊が無かった。 有料キャンプ場は、3日目の八幡平のみ。
・去年、フェリーの2段ベッド部屋は高いうえに電源が無いと学んだので、雑魚寝部屋に変更。
・食費減については、去年の写真を見返したら、スーパーの惣菜を3品4品平気で買ってる。
これは漱石さんに羽が生えますわ。 米2kg・飛良泉・外食1回はほぼ同じ値段なので
やはり晩酌の肴が多すぎたのでしょう。
【宿題】
十二湖・・・かな、敢えて挙げるなら。
【印象度】
2014: 秋田>青森>>>福島>山形>>>岩手=宮城
↓
2015: 秋田>福島>山形>>宮城>>>>岩手=青森
両年とも、宿泊日数に応じた感じですかね。 岩手・・・
山形は、滑川大滝だけでこの評価です。
秋田は、市は全ての位置関係覚えた。でも、潟上市は真っ先に存在すら忘れると思う。
村は・・・
【反省点】
・自宅に広角レンズを忘れた。 最低
・道中でタオルを2枚忘れた。(フェリー往路、あだたら撤収日)
・鹿角で買った米2kgが、最後まで積載の邪魔になった。 結局、炊いたのは1合 x 3回のみ。
最近、夜に炭水化物を摂らない様にし始めたのを継続する予定だったから、
スーパー・コンビニで徹底すればよかった。 帰宅後に2kg痩せてたから、まあいいけど。
いつかまた行きますよ。 岩手もね。 ありがとう東北!!
-2015東北の滝巡り 完-
Posted by diamond_gust at 21:01│Comments(0)
│◆2015 東北
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。