2016年03月05日
うどん巡り2016春 5の2 松岡、つるや郷東店
13:00、3軒目、松岡(1000-1400、不定休)

写真の奥にあるのが、おでんと揚げ物。

「しっぽくうどんの小ください」

しっぽくシーズンが終わったら、かけ・醤油・湯だめの3種類だけでやってるのか。
そばとうどんを選べるのが、この店の特色ですかね。
しっぽくうどん小 (¥350)


いただきます。

ああ優しい。


ホッとできる家庭の味ですね。 ごちそうさまでした! (*´▽`*)
厨房にうどんのメニューだけ伝えて、揚げ物は勝手に取って、会計は食後に自己申告です。
大将は話すとオモロイおっちゃんでした。漁師系の強面なので、揚げ物の食い逃げなんてありえません
いつものとこ。

今日はししゃもの気分なんだけど、きむらは単身向けの量でないのは相変わらず。

そこそこ風があるので、炊事棟で。
考えてみたら、こんなクソ寒い中でマッタリする筈がないから、椅子要らんかったな。

あれ、秋にはこんなの巻いてなかったよな。 凍結の被害が出たんかね。

こうやって立てて2枚置くと、煙突効果により弱火でも炎がガンガン上がります。
炭の輻射熱が互いを熱するので、ロスも少ない。
平置きすると、輻射熱でボンベが過熱される恐れがあるので、それを防止する意味もあります。





あまり脂をボタボタ落としたくないので、せせり。
わさび醤油で頂こうと思ったら、わさびの小袋切らした・・・味塩こしょうで。



ウマー

高松中心部のうどん屋はサラリーマン相手だけあって、8割方は日曜が定休日。
明日土曜のうちに、行けるだけ行こう。
2016.2.27
おはようございます。 4:20起床
6時過ぎにもなると、もう明るいですね。


つるやが06:30、エビスが08:30開店だから、まずはこの2軒を消化するか。
あ、曲がるところ間違った・・・ここがはりやか。 つるやも近いね。

8:30、5軒目、つるや郷東店(0630 1000-1500、水休)

(2017.1.29追記)
ここのすぐ北側に、香川唯一の自動車免許センターがあるのですが、この建物の2Fはかつて
学科試験の予想問題を提供しており、多くの人が立ち寄ると言う「つるや学科教室」でした。(2014年度いっぱいで閉室)。
閉室の数年前に、1Fでうどんを展開したという香川らしいカオスな生い立ちのお店です。
ガタッ あれ、鍵閉まってるわ。 あとで来るか・・・
ガラッ 「お兄さん、うどん? まだ準備中なのよ」
「6:30開店って調べてたから来たんですけど・・・」
「少し前まではそうだったんだけど、今は10:00からなの」
(´・ω・`)
「釜の湯は沸いてるから、待ってくれるなら入って。 揚げ物はないけど・・・」
\(*^▽^*)/

雑誌の殆どが最新号か先週号だよ・・・ これだけの用意があるって事は、全て茹で立てを提供してるのかな?

しっぽくもあるみたいだけど・・・この店は全般的にお高いので、パス。

温ぶっかけ小 (¥390)



いただきます。

内側にしっかり噛みごたえのある麺です。
ただ、一般に甘い出汁が好きと言われる香川人が、これを頻繁に食ってるとは思えない。
ここは、有名な芝海老の掻き揚げをベースに考えるべき店かと。
ごちそうさまでした! (*´▽`*) 次回はかけ+芝海老だな。

「開店前にスミマセンでした。 次回は是非、芝海老をを頂きに来ます」
「揚げ物がある時間に、また来てね~ 芝海老を食べてほしいから」
「揚げ物がある時間に、また来て」 = 「揚げ物の無い時間(開店前)に来るな、察しろ、このxxxx」 って事か・・・
Σ( ̄□ ̄lll) ハッ!!
日本が世界に誇る京都から脱出したのに、考え方が汚染されたままだ・・・
半減期は・・・20年だと!?
いや、今回に関しては店に迷惑だったのは事実ですが。
(続きます)
写真の奥にあるのが、おでんと揚げ物。
「しっぽくうどんの小ください」
しっぽくシーズンが終わったら、かけ・醤油・湯だめの3種類だけでやってるのか。
そばとうどんを選べるのが、この店の特色ですかね。
しっぽくうどん小 (¥350)
いただきます。
ああ優しい。
ホッとできる家庭の味ですね。 ごちそうさまでした! (*´▽`*)
厨房にうどんのメニューだけ伝えて、揚げ物は勝手に取って、会計は食後に自己申告です。
大将は話すとオモロイおっちゃんでした。
いつものとこ。
今日はししゃもの気分なんだけど、きむらは単身向けの量でないのは相変わらず。
そこそこ風があるので、炊事棟で。
考えてみたら、こんなクソ寒い中でマッタリする筈がないから、椅子要らんかったな。
あれ、秋にはこんなの巻いてなかったよな。 凍結の被害が出たんかね。
こうやって立てて2枚置くと、煙突効果により弱火でも炎がガンガン上がります。
炭の輻射熱が互いを熱するので、ロスも少ない。
平置きすると、輻射熱でボンベが過熱される恐れがあるので、それを防止する意味もあります。
あまり脂をボタボタ落としたくないので、せせり。
わさび醤油で頂こうと思ったら、わさびの小袋切らした・・・味塩こしょうで。
ウマー
高松中心部のうどん屋はサラリーマン相手だけあって、8割方は日曜が定休日。
明日土曜のうちに、行けるだけ行こう。
2016.2.27
おはようございます。 4:20起床
6時過ぎにもなると、もう明るいですね。
つるやが06:30、エビスが08:30開店だから、まずはこの2軒を消化するか。
あ、曲がるところ間違った・・・ここがはりやか。 つるやも近いね。
8:30、5軒目、つるや郷東店(
(2017.1.29追記)
ここのすぐ北側に、香川唯一の自動車免許センターがあるのですが、この建物の2Fはかつて
学科試験の予想問題を提供しており、多くの人が立ち寄ると言う「つるや学科教室」でした。(2014年度いっぱいで閉室)。
閉室の数年前に、1Fでうどんを展開したという香川らしいカオスな生い立ちのお店です。
ガタッ あれ、鍵閉まってるわ。 あとで来るか・・・
ガラッ 「お兄さん、うどん? まだ準備中なのよ」
「6:30開店って調べてたから来たんですけど・・・」
「少し前まではそうだったんだけど、今は10:00からなの」
(´・ω・`)
「釜の湯は沸いてるから、待ってくれるなら入って。 揚げ物はないけど・・・」
\(*^▽^*)/
雑誌の殆どが最新号か先週号だよ・・・ これだけの用意があるって事は、全て茹で立てを提供してるのかな?
しっぽくもあるみたいだけど・・・この店は全般的にお高いので、パス。
温ぶっかけ小 (¥390)
いただきます。
醤油辛い。
内側にしっかり噛みごたえのある麺です。
ただ、一般に甘い出汁が好きと言われる香川人が、これを頻繁に食ってるとは思えない。
ここは、有名な芝海老の掻き揚げをベースに考えるべき店かと。
ごちそうさまでした! (*´▽`*) 次回はかけ+芝海老だな。
「開店前にスミマセンでした。 次回は是非、芝海老をを頂きに来ます」
「揚げ物がある時間に、また来てね~ 芝海老を食べてほしいから」
「揚げ物がある時間に、また来て」 = 「揚げ物の無い時間(開店前)に来るな、察しろ、このxxxx」 って事か・・・
Σ( ̄□ ̄lll) ハッ!!
半減期は・・・20年だと!?
いや、今回に関しては店に迷惑だったのは事実ですが。
(続きます)
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆讃岐うどんレポ
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |