2016年03月03日
うどん巡り2016春 5の1 麦蔵、ぽんぽん
2016.2.26

2泊3日で10軒回ってきました。
準備編やらダイジェストを書くほどの量でもないので、今回から5記事に分けてお送りします。
2/26 麦蔵(かしわざる)、ぽんぽん(ぶっかけ)、松岡(しっぽく)
2/27 つるや郷東店(ぶっかけ)、エビス(豆乳しっぽく)、いちみ(ざるセット)、生舞(醤油)
2/28 空海房(とり天ざる)、よしや(しっぽく)、長田in香の香(釜揚げ)
去年のしっぽく巡り終盤で動かなくなった、メインのコンデジ(COOLPIX P7100)を
やっと修理に出したので、そこそこ良い画質でお送りできるかと。
去年に引き続き、人が香川行きを決めた途端に寒さがぶり返しましたよ。
まあ気にせず行きましょう。 今回もシュラフとマットは2つね。
ホムセン箱の蓋が閉まらない・・・押し込んだら入るだろ
バキッ

・・・。
というわけで、乗る予定のフェリーを1便遅らせる羽目になりました。
3年使ったので、紫外線で劣化していたのでしょう。 それにしてもタイミング悪すぎ。
押し入れ用に同じ箱があるので、蓋だけ交換しましたが金具まで移植する暇は無い!
銀マットと椅子を前かごに無理やり押し込んで、8:18出発
r74-R30で。 茶屋町駅を越えたら、あとは楽勝ですね。
9:15に宇野港へ到着。 ちょうど9:30発の便が到着しました。

行く店を漠然としか考えていなかったので、到着まで熟考します。

前回のリベンジ。(よしや)
湾岸エリアを消化したい。(はりや、つるや郷東店、いちみ、エビス)
生舞の醤油うどん。(メタボ柿原さんの記事に触発された)
とり天ざるを少なくとも一軒。(麦蔵、はりや、うわさの麺蔵、まつばら、空海房)
土産。(長田in香の香のつけ出汁)
10:30、定刻通りに高松港へ到着。 近いし、麦蔵へ並ぼう。

10:40、1軒目、麦蔵(1100-1400、木休)
「香川でとり天が美味いうどん屋」となると、必ずTOP3に挙がる店です。
開店までに、10人弱の行列。

「いらっしゃい、何にする?」
「かしわざるの小・・・いや、大で」

隣の客が小を頼んでいたのですが、大は出汁の器も大きいです。 ワクワク

かしわざる大(¥720)

うわっ、今日3軒の予定だから勢いで大にしたけど、相当なボリュームだな。

いただきます。

うん、麺はしっかりもっちり。 香川に来た! って感じます。
とり天も頂きましょう。

脂が甘い。 揚げ油に工夫があるのかもしれないが、
肉の弾力も含めて、その辺の唐揚げを周回遅れにするレベル。

朝抜いたのもありますが、難なく完食できそうです。

うどんを片付けて、とり天を残りの出汁に浸けて頂きます。

せっかくの脂の甘さが死ぬ。 そのまま食べた方が美味いと思う。 ※個人の感想です
いやー、初っ端からこんなの食っていいのかな・・・(笑) ごちそうさまでした! (*´▽`*)(*´▽`*)(*´▽`*)

いきなり (*´▽`*) 3つ出しちゃったよ・・・この後大丈夫かな・・・
※1つだけ難を言えば、麺が長すぎるのが気になった。
大の男が座った状態からいっぱいに腕を上げても足りません。
あれだと、汁撥ね事故がちょくちょく起きているのでは。
この点は改善をお願いしたいところです。
次行きましょう、すぐ近くです。
11:40、2軒目、ぽんぽん(1000-1500、日・祝休)

病院食は、お呼びでない。 関連記事:うどん巡り2015秋 4日目(2) 大島家、麺むすび

たしか、カレーうどんが定番だったような気が・・・。 頼んでる人もそこそこいるし。

今日は、あっさりメニューでいきます。 冷ぶっかけ小(¥280)



いただきます。

なんか、麺の歯応えが変わってる。
コシが弱い訳でもないのに、スッと噛みきれる不思議な麺。

無難です。 港湾地帯に勤務する人の胃袋を満たすべく、これからも頑張ってください。
ごちそうさまでした! (*´▽`*)

3軒目は、さか枝すぐ北側の「番丁」(1000-1900、日・祝休)を予定していましたが、
停められそうな場所が無いので断念。 よそ者がうどんの為に、レンタサイクルを
県警や県庁の駐車場に停めるのはどーよ、と思うので。
この辺を昼時に通るのは初めてだけど、さか枝に並びすぎだろ・・・いくら回転が早いとはいえ。

じゃあ一福・・・と思ったら、知らない間に金曜が定休日になってて断念。
キャンプ場を通り過ぎて12:45、たむらも終了。

あ、量が少なめのしっぽくが近くにあったな・・・
(続きます)
準備編やらダイジェストを書くほどの量でもないので、今回から5記事に分けてお送りします。
2/26 麦蔵(かしわざる)、ぽんぽん(ぶっかけ)、松岡(しっぽく)
2/27 つるや郷東店(ぶっかけ)、エビス(豆乳しっぽく)、いちみ(ざるセット)、生舞(醤油)
2/28 空海房(とり天ざる)、よしや(しっぽく)、長田in香の香(釜揚げ)
去年のしっぽく巡り終盤で動かなくなった、メインのコンデジ(COOLPIX P7100)を
やっと修理に出したので、そこそこ良い画質でお送りできるかと。
去年に引き続き、人が香川行きを決めた途端に寒さがぶり返しましたよ。
まあ気にせず行きましょう。 今回もシュラフとマットは2つね。
ホムセン箱の蓋が閉まらない・・・押し込んだら入るだろ
バキッ
・・・。
というわけで、乗る予定のフェリーを1便遅らせる羽目になりました。
3年使ったので、紫外線で劣化していたのでしょう。 それにしてもタイミング悪すぎ。
押し入れ用に同じ箱があるので、蓋だけ交換しましたが金具まで移植する暇は無い!
銀マットと椅子を前かごに無理やり押し込んで、8:18出発
r74-R30で。 茶屋町駅を越えたら、あとは楽勝ですね。
9:15に宇野港へ到着。 ちょうど9:30発の便が到着しました。
行く店を漠然としか考えていなかったので、到着まで熟考します。
前回のリベンジ。(よしや)
湾岸エリアを消化したい。(はりや、つるや郷東店、いちみ、エビス)
生舞の醤油うどん。(メタボ柿原さんの記事に触発された)
とり天ざるを少なくとも一軒。(麦蔵、はりや、うわさの麺蔵、まつばら、空海房)
土産。(長田in香の香のつけ出汁)
10:30、定刻通りに高松港へ到着。 近いし、麦蔵へ並ぼう。
10:40、1軒目、麦蔵(1100-1400、木休)
「香川でとり天が美味いうどん屋」となると、必ずTOP3に挙がる店です。
開店までに、10人弱の行列。
「いらっしゃい、何にする?」
「かしわざるの小・・・いや、大で」
隣の客が小を頼んでいたのですが、大は出汁の器も大きいです。 ワクワク
かしわざる大(¥720)
うわっ、今日3軒の予定だから勢いで大にしたけど、相当なボリュームだな。
いただきます。
うん、麺はしっかりもっちり。 香川に来た! って感じます。
とり天も頂きましょう。
脂が甘い。 揚げ油に工夫があるのかもしれないが、
肉の弾力も含めて、その辺の唐揚げを周回遅れにするレベル。
朝抜いたのもありますが、難なく完食できそうです。
うどんを片付けて、とり天を残りの出汁に浸けて頂きます。
せっかくの脂の甘さが死ぬ。 そのまま食べた方が美味いと思う。 ※個人の感想です
いやー、初っ端からこんなの食っていいのかな・・・(笑) ごちそうさまでした! (*´▽`*)(*´▽`*)(*´▽`*)
いきなり (*´▽`*) 3つ出しちゃったよ・・・この後大丈夫かな・・・
※1つだけ難を言えば、麺が長すぎるのが気になった。
大の男が座った状態からいっぱいに腕を上げても足りません。
あれだと、汁撥ね事故がちょくちょく起きているのでは。
この点は改善をお願いしたいところです。
次行きましょう、すぐ近くです。
11:40、2軒目、ぽんぽん(1000-1500、日・祝休)
病院食は、お呼びでない。 関連記事:うどん巡り2015秋 4日目(2) 大島家、麺むすび
たしか、カレーうどんが定番だったような気が・・・。 頼んでる人もそこそこいるし。
今日は、あっさりメニューでいきます。 冷ぶっかけ小(¥280)
いただきます。
なんか、麺の歯応えが変わってる。
コシが弱い訳でもないのに、スッと噛みきれる不思議な麺。
無難です。 港湾地帯に勤務する人の胃袋を満たすべく、これからも頑張ってください。
ごちそうさまでした! (*´▽`*)
3軒目は、さか枝すぐ北側の「番丁」(1000-1900、日・祝休)を予定していましたが、
停められそうな場所が無いので断念。 よそ者がうどんの為に、レンタサイクルを
県警や県庁の駐車場に停めるのはどーよ、と思うので。
この辺を昼時に通るのは初めてだけど、さか枝に並びすぎだろ・・・いくら回転が早いとはいえ。
じゃあ一福・・・と思ったら、知らない間に金曜が定休日になってて断念。
キャンプ場を通り過ぎて12:45、たむらも終了。
あ、量が少なめのしっぽくが近くにあったな・・・
(続きます)
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆讃岐うどんレポ
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。