2016年11月15日
うどん巡り2016白露 11の6 本場かなくま餅福田
2016.9.10


10:40、6軒目、本場かなくま餅福田(10:00-17:00、月休)


香川の一般的な雑煮スタイルである、白味噌&あんこ餅入りのうどん が
この店の名物だそうですが、この気温で食すなんて正気の沙汰ではありません。 (そもそも11~4月限定メニューです)

※ 複数の地元民曰く、あんこ餅を雑煮には入れても、うどんに態々入れることは無いそうです。
この店と、「かなくま餅」 限定の名物うどんです、念のため
3分ほどで登場。 この際、作り置きだの何だのどうでもいいです。
冷やし小(¥250)


いただきます。
太麺かつ剛麺の一歩手前ですね。 薬味の生姜が多めなので、食欲を刺激する。
その食欲を嘲笑うかのように、麺が長すぎる & つけ出汁の器が小さすぎて箸が進まない。
3本も入れたら出汁が溢れる。 1本づつ啜れと・・・?


まあ、まだ他のお客も少ない時間帯だし、のんびり食べながら涼ませてもらいます。

ごちそうさまでした! (*´▽`*)
フルサービスの割に安い、というのが第一印象。 オプションや土産で儲けてるのかな

うどん x おはぎ・・・

明治40年(1907)創業。 今年で110年。 茶屋から始まり、今のうどん屋に発展。
「かなくま餅」 の方も1930年頃の創業らしいが、どういう関係なんだろ。 あっちは元が餅屋らしいが。
店名だけ見たら、"○田"と"○の香"みたいにxxxな関係なのかとも思うが、「かなくま餅」 の方が若いんだよね。 謎
なお、後で出てきますが、お土産のおはぎは何の変哲もありませんでした。
わざわざ買う必要性は無いと思います。
駅近くの風呂に入りたいんですが、14:30~なので・・・とりあえず駅方面へ。

16GB USBメモリ付き食品サンプル (桜餅)

ウエダ製作所 もち切り器(中) A-210


香川の一般的な雑煮スタイルである、白味噌&あんこ餅入りのうどん が
この店の名物だそうですが、この気温で食すなんて正気の沙汰ではありません。 (そもそも11~4月限定メニューです)

※ 複数の地元民曰く、あんこ餅を雑煮には入れても、うどんに態々入れることは無いそうです。
この店と、「かなくま餅」 限定の名物うどんです、念のため
3分ほどで登場。 この際、作り置きだの何だのどうでもいいです。
冷やし小(¥250)


いただきます。
太麺かつ剛麺の一歩手前ですね。 薬味の生姜が多めなので、食欲を刺激する。
その食欲を嘲笑うかのように、麺が長すぎる & つけ出汁の器が小さすぎて箸が進まない。
3本も入れたら出汁が溢れる。 1本づつ啜れと・・・?


まあ、まだ他のお客も少ない時間帯だし、のんびり食べながら涼ませてもらいます。

ごちそうさまでした! (*´▽`*)
フルサービスの割に安い、というのが第一印象。 オプションや土産で儲けてるのかな

うどん x おはぎ・・・

明治40年(1907)創業。 今年で110年。 茶屋から始まり、今のうどん屋に発展。
「かなくま餅」 の方も1930年頃の創業らしいが、どういう関係なんだろ。 あっちは元が餅屋らしいが。
店名だけ見たら、"○田"と"○の香"みたいにxxxな関係なのかとも思うが、「かなくま餅」 の方が若いんだよね。 謎
なお、後で出てきますが、お土産のおはぎは何の変哲もありませんでした。
わざわざ買う必要性は無いと思います。
駅近くの風呂に入りたいんですが、14:30~なので・・・とりあえず駅方面へ。
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆讃岐うどんレポ
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。