2018年10月08日
【キャンプ下見】 ふれあいの森公園(熊本県菊陽町) 2017九州北部ツー6日目(2)
2017.11.4

9:30、道の駅七城メロンドーム

おふくろへの土産、カステラと唐辛子入りもろみ

非常食に、人生初のいきなり団子。 今日製造で、今日賞味期限か。
季節と原材料からして、2晩くらいは大丈夫だろ

10:00、七城温泉ドーム(¥330、10:00-翌7:00、無休、シャンプー・ボディソープあり)
さっきの道の駅もそうだけど、なんでドームなんかね。 おそらく、これが最後の温泉博士登場になるでしょう。
あと、籠でなくロッカー使うなら、¥10が戻らないタイプでした。

似非科学の湯があったりもしましたが、ちょうどいい湯加減でございました。
というか、この値段でシャンプー・ボディソープあるなら普通に金払うよ。
3時間の清掃時間明けでしたが、地元の車で駐車場はほぼ埋まってました。
r138でとうもろこし畑の中をトコトコ南下、原水駅近くのキャンプ場へ。

11:25、ふれあいの森公園に到着。 管理棟へ

「下見したいんですが・・・」
「ちょっと待ってて、こっちのお客さんの対応終わったら案内するから」

スタッフ一人しか見当たらないのに、わざわざ案内してくれるとの事。
キャンプ場というより、地元の自然公園ですね。 ほぼ全て斜面。 ピクニックやら犬の散歩やらがチラホラ

「いい所ですね」
「いいでしょ。 本来の目的は、地元の人に地元の自然を楽しんでもらう事ですからね。
そんな理由で、キャンプは民業圧迫にもなるので2連泊まで。 あと、予約はFAXで1週間前までにお願いします。
私ら(公務員)、紙ベースでやり取りするのが大好きなので・・・」
「要は、一大観光地である阿蘇に、金を落とせとw」 「ハッハッハ」

「例えば、僕らみたいなバイク乗りが 『大雨で動けません! 何とかお願いできませんか!?』 って言ってきたら?」
「そういう緊急避難的なのは問題なく受け入れますから、どんどん言って下さい。 私ら21:00頃までいますので、それまでに」

「去年までは人数無制限だったんですが、今は200人で〆切ってます。 あんまりいても、窮屈で楽しめないでしょ。
駐車場50台しか無いんだから、全員家族連れとしても 50 x4 = 200 だし。 今年、私が異動してきてから変えました」
「(って事は、この人が公園のトップか・・)」

「張っていいエリアの殆どは斜面ですけど、お客さん少なかったらこの炊事棟とトイレの間に張ってもいいですよ」



利用者いないから鍵かかってるけど、テント入るね。 まあ、屋根の縁で十分いけるが

【ふれあいの森公園(はちの巣)について】
料金:無料 2連泊まで
期間:通年
乗入:不可(30m)
予約:要、1週間前までにFAX。 大雨等による飛び込みは当日電話可
水の飲用:可
トイレ:水洗、綺麗
風呂:西へ3km、菊陽温泉さんふれあ(¥410、9:30-23:00、火休)
買い出し:R57で適当に。
電波:Docomo快適
テント避難:可(炊事棟)
「私ら、紙ベースのやり取りが好きなので・・・(笑)」 とか言ってたあたり、基本はお役所仕事。
その範囲内で利用者に最大限配慮して下さってる印象。 非常時専用として覚えておいて損はない。
(2018.10.9追記)
コメント欄より、「町外の人は火気禁止」との情報を頂きました。
(水平的に)安心して火器が使えそうな場所は無いので、まあいい。 炊事棟内でガスバーナーくらい使わせてほしいが・・・

白岳 くまモンの製氷器ギフトセット(グラス付)
おふくろへの土産、カステラと唐辛子入りもろみ
非常食に、人生初のいきなり団子。 今日製造で、今日賞味期限か。
季節と原材料からして、2晩くらいは大丈夫だろ
10:00、七城温泉ドーム(¥330、10:00-翌7:00、無休、シャンプー・ボディソープあり)
さっきの道の駅もそうだけど、なんでドームなんかね。 おそらく、これが最後の温泉博士登場になるでしょう。
あと、籠でなくロッカー使うなら、¥10が戻らないタイプでした。
似非科学の湯があったりもしましたが、ちょうどいい湯加減でございました。
というか、この値段でシャンプー・ボディソープあるなら普通に金払うよ。
3時間の清掃時間明けでしたが、地元の車で駐車場はほぼ埋まってました。
r138でとうもろこし畑の中をトコトコ南下、原水駅近くのキャンプ場へ。
11:25、ふれあいの森公園に到着。 管理棟へ
「下見したいんですが・・・」
「ちょっと待ってて、こっちのお客さんの対応終わったら案内するから」
スタッフ一人しか見当たらないのに、わざわざ案内してくれるとの事。
キャンプ場というより、地元の自然公園ですね。 ほぼ全て斜面。 ピクニックやら犬の散歩やらがチラホラ
「いい所ですね」
「いいでしょ。 本来の目的は、地元の人に地元の自然を楽しんでもらう事ですからね。
そんな理由で、キャンプは民業圧迫にもなるので2連泊まで。 あと、予約はFAXで1週間前までにお願いします。
私ら(公務員)、紙ベースでやり取りするのが大好きなので・・・」
「要は、一大観光地である阿蘇に、金を落とせとw」 「ハッハッハ」
「例えば、僕らみたいなバイク乗りが 『大雨で動けません! 何とかお願いできませんか!?』 って言ってきたら?」
「そういう緊急避難的なのは問題なく受け入れますから、どんどん言って下さい。 私ら21:00頃までいますので、それまでに」
「去年までは人数無制限だったんですが、今は200人で〆切ってます。 あんまりいても、窮屈で楽しめないでしょ。
駐車場50台しか無いんだから、全員家族連れとしても 50 x4 = 200 だし。 今年、私が異動してきてから変えました」
「(って事は、この人が公園のトップか・・)」
「張っていいエリアの殆どは斜面ですけど、お客さん少なかったらこの炊事棟とトイレの間に張ってもいいですよ」
利用者いないから鍵かかってるけど、テント入るね。 まあ、屋根の縁で十分いけるが
【ふれあいの森公園(はちの巣)について】
料金:無料 2連泊まで
期間:通年
乗入:不可(30m)
予約:要、1週間前までにFAX。 大雨等による飛び込みは当日電話可
水の飲用:可
トイレ:水洗、綺麗
風呂:西へ3km、菊陽温泉さんふれあ(¥410、9:30-23:00、火休)
買い出し:R57で適当に。
電波:Docomo快適
テント避難:可(炊事棟)
「私ら、紙ベースのやり取りが好きなので・・・(笑)」 とか言ってたあたり、基本はお役所仕事。
その範囲内で利用者に最大限配慮して下さってる印象。 非常時専用として覚えておいて損はない。
(2018.10.9追記)
コメント欄より、「町外の人は火気禁止」との情報を頂きました。
(水平的に)安心して火器が使えそうな場所は無いので、まあいい。 炊事棟内でガスバーナーくらい使わせてほしいが・・・
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(3)
│◆2017 九州北部
この記事へのコメント
返信ありがとうございます。
利用日時を見たら年度が違ってたので、主様の時と管理者が違っていたのかもしれませんね。ただ『近所迷惑が多かったので火の使用はご遠慮してもらってます』と説明を受けたので、暴君キャンパーが多かったのでしょう。それを受けての規制かな、と思います。もとより翌早朝に菊池で熱気球を飛ばす予定だったので、ロハで泊まれるだけでも有り難かったです。
南は小学校で北に住宅街との立地なので、以前よりクレームも多かったのではと推測します。雰囲気は良いキャンプ場でした。
ブックマーク登録してます。今後も更新を楽しみにしております!
利用日時を見たら年度が違ってたので、主様の時と管理者が違っていたのかもしれませんね。ただ『近所迷惑が多かったので火の使用はご遠慮してもらってます』と説明を受けたので、暴君キャンパーが多かったのでしょう。それを受けての規制かな、と思います。もとより翌早朝に菊池で熱気球を飛ばす予定だったので、ロハで泊まれるだけでも有り難かったです。
南は小学校で北に住宅街との立地なので、以前よりクレームも多かったのではと推測します。雰囲気は良いキャンプ場でした。
ブックマーク登録してます。今後も更新を楽しみにしております!
Posted by Glamdring
at 2018年10月12日 12:10

> Glamdring さん
コメントありがとうございます。
自分にとって重要度が低いので、火気については尋ねていません。
旅の恥は何とやらで、ムチャクチャやって去っていく余所者DQNの存在を考えたら
区別・縛りは必要かなと。周りに配慮してリベンジ楽しんできて下さい
コメントありがとうございます。
自分にとって重要度が低いので、火気については尋ねていません。
旅の恥は何とやらで、ムチャクチャやって去っていく余所者DQNの存在を考えたら
区別・縛りは必要かなと。周りに配慮してリベンジ楽しんできて下さい
Posted by diamond_gust
at 2018年10月09日 07:12

こんばんは。初コメントです。
このキャンプ場を今年の4月に利用しましたが、まさかの『町外者は火気使用不可』と。なんとか頼み込んで許可をもらい、隣で町内者が肉を焼く匂いを嗅ぎながら、レトルトのカレーとライスを湯煎しました。
火気厳禁キャンプ場として記憶に残り、今度は電子レンジかホットプレートを持ってリベンジしてやろうかと思ったりもしてます^_^
制限のお話はなかったですか?
このキャンプ場を今年の4月に利用しましたが、まさかの『町外者は火気使用不可』と。なんとか頼み込んで許可をもらい、隣で町内者が肉を焼く匂いを嗅ぎながら、レトルトのカレーとライスを湯煎しました。
火気厳禁キャンプ場として記憶に残り、今度は電子レンジかホットプレートを持ってリベンジしてやろうかと思ったりもしてます^_^
制限のお話はなかったですか?
Posted by Glamdring
at 2018年10月09日 03:05

※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。