2020年01月27日
まぼろしの滝(古座川町) 2019和歌山ツー3日目(2)
2019.7.26

R371を北上するのだが・・・こんな感じ


平井という集落にて、適当に道を尋ねる。
「右手に郵便局、左手に公衆電話。 その横に案内があるから、あとは道なり」

こんなド辺鄙な所まで、ゴミ収集車が来てるのかよ・・・


紀伊半島独特の山深さだな・・・


9:33、林道終点に到着。 郵便局から35分程だったが、1.5時間くらいの疲労度です

水浸しです

石段を登ってスタート


6、7分で左手に石組みの跡。 炭焼き小屋でもあったんかな

その向かいに、壊れたコンクリ橋があるので渡る。

あとは沢の右手から巻いていく遊歩道がある筈なのだが、

おいおい・・・これ、人間の体重で右上方向に進むの不可能だろ。
無理に登ったら土砂崩れに巻き込まれそう

沢に下りてゴロゴロ岩をよじ登る。 見えてきた



まだ行けるけど、この倒木を越えたら服が汚れるし、戻りが面倒だわ。
巻き道で楽勝の筈だったので、若干心が折れてます。 この辺で良しとしましょう。


右手上方、なんか箱みたいな人工物があるわ。 おそらく巻き道沿いだろう。
あれに向けて直登できないことは無いが、もういいです。
そもそも、岩によって苔の生え具合がバラバラという事は、頻繁に崩れているという事。


※ ググったら、昔は訪問ノートが入ってたらしいです。 あと、我ながら冷静に判断できてましたね。
もっと期待値の高い滝だったら、強行して最悪の事態もあり得ました
戻るべ。
観光地としてプッシュするには辺鄙すぎるし、山を削らないと駐車スペースも確保できないし、
近い将来に林道が崩落して、文字通り幻になりそう。
このまま物好きだけ来るエリアなのは変わらないでしょうね


戻ってきて、平井の集落を1枚。 柚子で町おこしをしていて、ジュースなどの土産物でよく見る地名です。
これだけの世帯数なら、助け合いで維持は可能だろうけど・・・時間の問題でしょうね


鶴梅 ゆず 720ml 「平和酒造/和歌山」
平井という集落にて、適当に道を尋ねる。
「右手に郵便局、左手に公衆電話。 その横に案内があるから、あとは道なり」
こんなド辺鄙な所まで、ゴミ収集車が来てるのかよ・・・
紀伊半島独特の山深さだな・・・
9:33、林道終点に到着。 郵便局から35分程だったが、1.5時間くらいの疲労度です
水浸しです
石段を登ってスタート
6、7分で左手に石組みの跡。 炭焼き小屋でもあったんかな
その向かいに、壊れたコンクリ橋があるので渡る。
あとは沢の右手から巻いていく遊歩道がある筈なのだが、
おいおい・・・これ、人間の体重で右上方向に進むの不可能だろ。
無理に登ったら土砂崩れに巻き込まれそう
沢に下りてゴロゴロ岩をよじ登る。 見えてきた
まだ行けるけど、この倒木を越えたら服が汚れるし、戻りが面倒だわ。
巻き道で楽勝の筈だったので、若干心が折れてます。 この辺で良しとしましょう。
右手上方、なんか箱みたいな人工物があるわ。 おそらく巻き道沿いだろう。
あれに向けて直登できないことは無いが、もういいです。
そもそも、岩によって苔の生え具合がバラバラという事は、頻繁に崩れているという事。
※ ググったら、昔は訪問ノートが入ってたらしいです。 あと、我ながら冷静に判断できてましたね。
もっと期待値の高い滝だったら、強行して最悪の事態もあり得ました
戻るべ。
観光地としてプッシュするには辺鄙すぎるし、山を削らないと駐車スペースも確保できないし、
近い将来に林道が崩落して、文字通り幻になりそう。
このまま物好きだけ来るエリアなのは変わらないでしょうね
戻ってきて、平井の集落を1枚。 柚子で町おこしをしていて、ジュースなどの土産物でよく見る地名です。
これだけの世帯数なら、助け合いで維持は可能だろうけど・・・時間の問題でしょうね
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆2019 和歌山
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。