2020年04月27日
【キャンプ下見】 嘉例沢森林公園(黒部市) 2019富山うまいもんツアー4日目(1)
2019.9.18

おはようございます。 2:10起床
ちょっと雨降ってるな。 GPVピンポイントで当ててきてるな

そんな事より、嫌な予報が。 切り上げろってことか?

トイレの為に、バイクで移動・・・。

【富山のうまいもん その1】 とろろ昆布おにぎり
表面にとろろ昆布をふんだんにまぶした、富山県内ではコンビニでも見かける定番おにぎり。
昆布の産地といえば北海道だが、江戸時代に「北前船」(北海道・日本海の街で商品を買って、
江戸や大阪でそれを売って生計を立てていた船)への中継地として栄えた富山で、昆布食文化が開花。
中でも富山市は2006年の総務省「家計調査」によると、世帯あたりの昆布の年間支出金額は1960年から続けて全国1位!
(参考:ぐるたび)

とろろ昆布は厚め(0.1-0.2mm)に削られていて、食感が斬新。 ただし、味は予想の域から出ることは絶対ないw
こんなの家で出来るだろと思っていたが、この厚さのとろろ昆布が用意できないので、買って良かった。
これ、そのままお茶漬けにできるよな。
どうでもいいけど、ゲゲゲの鬼太郎にこんな妖怪がいなかったっけ?
※ 帰ってからググったら、完全に一致

海岸線を境に、雲の有無が明瞭。 瀬戸内ではあまり見かけない姿です

今日は、近場のキャンプ場巡りです。 8:55出発

ある土産物の相場を知りたいので、近くの道の駅宇奈月に寄ります。
DQNナンバーのキャンピングカーとか、どれだけ悪目立ちしたいのか

【富山のうまいもん その2】 白えびポテチ
白エビの殻の粉末をポテトチップスに混ぜ、白エビ由来のほのかな香りと甘みが特徴。 2005年発売。
あったけど、¥400+税 って高っ! 姪っ子への土産候補だが、帰りの積載と相談だな。


ん、このふりかけ、先日の和歌山ツーで買ったぞ。 販売者は富山だな。 生産者はどこだろう?

※ 帰って調べたら、生産者は愛媛の会社のようです。
ただ、問い合わせフォームから卸先を尋ねたら、返信来たのが3週間後。
田舎の零細あるあるですな、すっかり購入意欲も失せました
この後、一本道へ辿り着くまでに相当迷って、


9:52、嘉例沢森林公園。



駐車場横にトイレ。 センサーで自動点灯、コンセントあり




ポンプ絶賛稼働中。 帰るまで、この音以外聞こえなかった。 鳥や虫の鳴き声さえ聞こえず。

サイトへは、斜面を下りる格好に。 土が流失した部分が、色付きのセメントで固められてる

寂れた管理棟跡

炊事棟、BBQ炉。 テント入りそう


適当に水平な所に張れって感じ




一番下まで下りると、広い草地。 トイレから遠い


外灯があるな。 申請すれば点けてくれるのかな

ありがとうございました。
ここは、山頂まで1kmも無い鋲ヶ岳(861m)への登山口なので、たまに人の出入りはあるでしょう。
そもそも、このキャンプ場が標高750mなので、ほぼ散策なのだろうが。

戻るべ。
この一本道の途中、こんな眺めが見られます。 これも 「散居村」 でいいの・・・かな?
往路で閑乗寺公園の展望台をパスしたが、これで十分な気がする。



※ 砺波平野でないと、散居村とは言わないようですね。
ズームした写真で比較したら、家屋の分散具合が全然違うわ。
本場での展望スポットは10ヶ所以上あるようなので、また機会があれば。(参考:散居村フォトコンテスト)
10分ほどボケーッとして、次に向かいましょう

【嘉例沢森林公園について】
料金:無料
期間:6-10
乗入:不可(30m)
予約:不要
水の飲用:可?
トイレ:水洗、綺麗
風呂:バーデン明日 or 宇奈月温泉
買い出し:事前に
電波:Docomo快適。
テント避難:可(炊事棟)
その他:トイレにコンセントあり
東屋・水道が複数あり体裁は良いが、墓の木をパスして選ぶ理由が無い。
たとえ墓の木がDQNで溢れかえっていたとしても、ここを選ぶ人は少ないだろう。
あと、この感じは熊が出ますね。

白海老 500g 冷凍 殻付き

シンエツ 白えび・ほたるいかせんべい詰合せ 21枚
ちょっと雨降ってるな。 GPVピンポイントで当ててきてるな

そんな事より、嫌な予報が。 切り上げろってことか?

トイレの為に、バイクで移動・・・。
【富山のうまいもん その1】 とろろ昆布おにぎり
表面にとろろ昆布をふんだんにまぶした、富山県内ではコンビニでも見かける定番おにぎり。
昆布の産地といえば北海道だが、江戸時代に「北前船」(北海道・日本海の街で商品を買って、
江戸や大阪でそれを売って生計を立てていた船)への中継地として栄えた富山で、昆布食文化が開花。
中でも富山市は2006年の総務省「家計調査」によると、世帯あたりの昆布の年間支出金額は1960年から続けて全国1位!
(参考:ぐるたび)
とろろ昆布は厚め(0.1-0.2mm)に削られていて、食感が斬新。 ただし、味は予想の域から出ることは絶対ないw
こんなの家で出来るだろと思っていたが、この厚さのとろろ昆布が用意できないので、買って良かった。
これ、そのままお茶漬けにできるよな。
どうでもいいけど、ゲゲゲの鬼太郎にこんな妖怪がいなかったっけ?
※ 帰ってからググったら、完全に一致

海岸線を境に、雲の有無が明瞭。 瀬戸内ではあまり見かけない姿です
今日は、近場のキャンプ場巡りです。 8:55出発
ある土産物の相場を知りたいので、近くの道の駅宇奈月に寄ります。
DQNナンバーのキャンピングカーとか、どれだけ悪目立ちしたいのか
【富山のうまいもん その2】 白えびポテチ
白エビの殻の粉末をポテトチップスに混ぜ、白エビ由来のほのかな香りと甘みが特徴。 2005年発売。
あったけど、¥400+税 って高っ! 姪っ子への土産候補だが、帰りの積載と相談だな。
ん、このふりかけ、先日の和歌山ツーで買ったぞ。 販売者は富山だな。 生産者はどこだろう?
※ 帰って調べたら、生産者は愛媛の会社のようです。
ただ、問い合わせフォームから卸先を尋ねたら、返信来たのが3週間後。
田舎の零細あるあるですな、すっかり購入意欲も失せました
この後、一本道へ辿り着くまでに相当迷って、
9:52、嘉例沢森林公園。
駐車場横にトイレ。 センサーで自動点灯、コンセントあり
ポンプ絶賛稼働中。 帰るまで、この音以外聞こえなかった。 鳥や虫の鳴き声さえ聞こえず。
サイトへは、斜面を下りる格好に。 土が流失した部分が、色付きのセメントで固められてる
寂れた管理棟跡
炊事棟、BBQ炉。 テント入りそう
適当に水平な所に張れって感じ
一番下まで下りると、広い草地。 トイレから遠い
外灯があるな。 申請すれば点けてくれるのかな
ありがとうございました。
ここは、山頂まで1kmも無い鋲ヶ岳(861m)への登山口なので、たまに人の出入りはあるでしょう。
そもそも、このキャンプ場が標高750mなので、ほぼ散策なのだろうが。
戻るべ。
この一本道の途中、こんな眺めが見られます。 これも 「散居村」 でいいの・・・かな?
往路で閑乗寺公園の展望台をパスしたが、これで十分な気がする。
※ 砺波平野でないと、散居村とは言わないようですね。
ズームした写真で比較したら、家屋の分散具合が全然違うわ。
本場での展望スポットは10ヶ所以上あるようなので、また機会があれば。(参考:散居村フォトコンテスト)
10分ほどボケーッとして、次に向かいましょう
【嘉例沢森林公園について】
料金:無料
期間:6-10
乗入:不可(30m)
予約:不要
水の飲用:可?
トイレ:水洗、綺麗
風呂:バーデン明日 or 宇奈月温泉
買い出し:事前に
電波:Docomo快適。
テント避難:可(炊事棟)
その他:トイレにコンセントあり
東屋・水道が複数あり体裁は良いが、墓の木をパスして選ぶ理由が無い。
たとえ墓の木がDQNで溢れかえっていたとしても、ここを選ぶ人は少ないだろう。
あと、この感じは熊が出ますね。
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆2019 富山
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。