2019年12月25日
【JA10】 ブレーキシュー ・ リアハブダンパー交換
2019.12.20

走行距離70,000km突破。
新しいパーツで、新しい年を迎えましょう。

オイル・前後スプロケ・チェーンは毎度の事なので割愛、
今回初めて交換するのは前後ブレーキシューと、リアハブダンパー。
まずはブレーキシュー。 写真は前輪、撮ってないが後輪も結構きてます。

左:新品、右:現行

同じ箇所で比較しないと意味ねぇだろ・・・というツッコミは置いといて、
目視ではまだまだ使えるんじゃね? と思えるパッドの残り具合です。 一応取っておこう

ブレーキケーブルと繋げるレバーを引くと、シューがくぱぁ 広がるという構造になってます。
なので、(一番減ってる筈の)この広がる側の部分で比較するべきでしたね。

この開脚させる金属部分に、グリスを薄く塗る。
すぐにパッドの摩耗粉で意味無くなるとは思うが必要らしい

自分も昔は「制御系は本職に任せる!」 という考えでしたが、タイヤ交換やらやってる内に構造の単純さを知って
自分でやろうと思いました。 心配な人は、二度手間だけど日を分けて片方ずつ交換するといいですよ。
(作業ミスでブレーキが両方利かない事態の回避) 画像は交換・遊び調整後の前輪

で、リアハブダンパーって何? という人(先日までの俺含む)、
自分でリアスプロケを交換した経験があるなら見たことある筈です。 このゴムのパーツ。

「容易に引き抜けるようなら、そのハブダンパーは摩耗しています」 と、どこかの本職ブログで見かけたが
見事にスポッと取れた。 動力をタイヤに伝えるにあたり、フランジとホイールの間に入るクッションの役割ですかね。
これが無いと、スロットル開閉の度に衝撃が発生するんでしょうな。

左:旧、右:新品。 触ると矢印の部分にコシが無いのが分かる。
劣化により弾力が無くなってくると、スロットル操作からの加減速が
ワンテンポ遅れるようになるそうです。 機構上、納得。

作業後に試走したが・・・はっきり言って違いが分からん。
絶対に必要なパーツなのは理解してるが・・・。 コンマ秒以下で変わってる気はする。
大した値段でもないので、この記事を見て気になった方は、次回の整備時にでも外してみて下さい。
ついでに、チェーンの遊び調整のネジ。

ここはアスクルシャフトが適正に締められていれば、ダブルロックの必要など無いのだが
メーカーとしては安全策を取っているのでしょう。 以前、緩んでた事があったので
上ナットを長いものに変更。(¥44 x2)

当時の、自分のダブルナットの締め方が良くなかっただけの可能性もあるが
¥100で安心を買ったと思うことにする。

チェーンスライダーも、いつまでも見なかったことには出来んなぁ・・・
でも¥4,000以上するし、ホムセンの切り売り樹脂で代用できんものか


アウトスタンディング リアハブダンパー(ホイールダンパー)セット スーパーカブ用 1台分

カブ110純正ブレーキシュー 06430-KSY-880
新しいパーツで、新しい年を迎えましょう。
オイル・前後スプロケ・チェーンは毎度の事なので割愛、
今回初めて交換するのは前後ブレーキシューと、リアハブダンパー。
まずはブレーキシュー。 写真は前輪、撮ってないが後輪も結構きてます。
左:新品、右:現行
同じ箇所で比較しないと意味ねぇだろ・・・というツッコミは置いといて、
目視ではまだまだ使えるんじゃね? と思えるパッドの残り具合です。 一応取っておこう
ブレーキケーブルと繋げるレバーを引くと、シューが
なので、(一番減ってる筈の)この広がる側の部分で比較するべきでしたね。
この開脚させる金属部分に、グリスを薄く塗る。
すぐにパッドの摩耗粉で意味無くなるとは思うが必要らしい
自分も昔は「制御系は本職に任せる!」 という考えでしたが、タイヤ交換やらやってる内に構造の単純さを知って
自分でやろうと思いました。 心配な人は、二度手間だけど日を分けて片方ずつ交換するといいですよ。
(作業ミスでブレーキが両方利かない事態の回避) 画像は交換・遊び調整後の前輪
で、リアハブダンパーって何? という人(先日までの俺含む)、
自分でリアスプロケを交換した経験があるなら見たことある筈です。 このゴムのパーツ。
「容易に引き抜けるようなら、そのハブダンパーは摩耗しています」 と、どこかの本職ブログで見かけたが
見事にスポッと取れた。 動力をタイヤに伝えるにあたり、フランジとホイールの間に入るクッションの役割ですかね。
これが無いと、スロットル開閉の度に衝撃が発生するんでしょうな。
左:旧、右:新品。 触ると矢印の部分にコシが無いのが分かる。
劣化により弾力が無くなってくると、スロットル操作からの加減速が
ワンテンポ遅れるようになるそうです。 機構上、納得。
作業後に試走したが・・・はっきり言って違いが分からん。
絶対に必要なパーツなのは理解してるが・・・。 コンマ秒以下で変わってる気はする。
大した値段でもないので、この記事を見て気になった方は、次回の整備時にでも外してみて下さい。
ついでに、チェーンの遊び調整のネジ。
ここはアスクルシャフトが適正に締められていれば、ダブルロックの必要など無いのだが
メーカーとしては安全策を取っているのでしょう。 以前、緩んでた事があったので
上ナットを長いものに変更。(¥44 x2)
当時の、自分のダブルナットの締め方が良くなかっただけの可能性もあるが
¥100で安心を買ったと思うことにする。
チェーンスライダーも、いつまでも見なかったことには出来んなぁ・・・
でも¥4,000以上するし、ホムセンの切り売り樹脂で代用できんものか
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆Cub110Pro(JA10)
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。