2020年05月29日
おうちで、淡竹うどん。
2020.5.28

今シーズンは讃州めんめの淡竹うどんを食べられるか分からないので、自分で作ります。

<材料(4人前)>
淡竹 細いの5本 ¥350
鶏むね肉 200g ¥80
油揚げ 3枚 ¥40
ヒガシマルうどんだし 130ml ¥80
水 1.5L
近所の直売所にポールポジションで並んで、細いの5本で¥350でした。
去年、美星町の直売所で3本¥100だったので割高になるが、この差額の為にあそこまで繰り出すのは面倒ですw

買う時は根本側を見て、黄緑色が薄いものを選びます。
濃い部分は、エグ味が強いし固いので捨てる。


5-7mmの輪切りに。 先っぽは天ぷらにしようかと思ったが、シーズン始まったばなりなので次の機会に。
うどん出汁は薄かったら足せばいいし、淡竹の出汁がしっかり出てほしいので
いつも1:10のところ、1:12で希釈。 刻んだ鶏肉と一緒に圧力鍋(高圧)で20分。

その間に、油揚げの油抜き。 裏返しながら湯から浮かなくなるまで、10分ほど煮ます。(重要)
落し蓋があれば楽。 まな板に乗せて、ヤカンの湯をかけて終了な家庭も多いと思いますが、
煮汁をしっかり吸わせるには油を落とせるだけ落とすべし。 料亭なんかでは普通に使うテクニックです

刻んだ油揚げをしっかり絞って、出汁に入れて味見したが・・・淡竹が強すぎてバランス悪いわ。
1:12の出汁(ヒガシマル80ml + 水1L)を追加したら丁度良くなった。
よって細い淡竹1本に対し、1:12のうどん出汁500-600mlが適量と思われます。
ウマー。 冷凍うどんなのが残念だが・・・あと、彩りもほしい


完食後、
で親父の車を出してもらうよう、そそのかす事に成功。
翌日に美星町で買った淡竹で晩飯として振舞ったところ、好評でした。

明治 たけのこの里ダブルベリーケーキ 61g ×10箱

ヒガシマル醤油 うどんだし 1.8L
<材料(4人前)>
淡竹 細いの5本 ¥350
鶏むね肉 200g ¥80
油揚げ 3枚 ¥40
ヒガシマルうどんだし 130ml ¥80
水 1.5L
近所の直売所にポールポジションで並んで、細いの5本で¥350でした。
去年、美星町の直売所で3本¥100だったので割高になるが、この差額の為にあそこまで繰り出すのは面倒ですw
買う時は根本側を見て、黄緑色が薄いものを選びます。
濃い部分は、エグ味が強いし固いので捨てる。
5-7mmの輪切りに。 先っぽは天ぷらにしようかと思ったが、シーズン始まったばなりなので次の機会に。
うどん出汁は薄かったら足せばいいし、淡竹の出汁がしっかり出てほしいので
いつも1:10のところ、1:12で希釈。 刻んだ鶏肉と一緒に圧力鍋(高圧)で20分。
その間に、油揚げの油抜き。 裏返しながら湯から浮かなくなるまで、10分ほど煮ます。(重要)
落し蓋があれば楽。 まな板に乗せて、ヤカンの湯をかけて終了な家庭も多いと思いますが、
煮汁をしっかり吸わせるには油を落とせるだけ落とすべし。 料亭なんかでは普通に使うテクニックです
刻んだ油揚げをしっかり絞って、出汁に入れて味見したが・・・淡竹が強すぎてバランス悪いわ。
1:12の出汁(ヒガシマル80ml + 水1L)を追加したら丁度良くなった。
よって細い淡竹1本に対し、1:12のうどん出汁500-600mlが適量と思われます。
ウマー。 冷凍うどんなのが残念だが・・・あと、彩りもほしい
完食後、

翌日に美星町で買った淡竹で晩飯として振舞ったところ、好評でした。
タグ :淡竹うどん
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆ホットサンド・自炊
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。