2021年10月31日
【錫で自作】 4.竹風のジョッキを作る
とある酒器メーカーで売られている商品のパクr オマージュです

3ピースです

板が多く、バーナーの熱が拡散して温度が上がらず接合できないことが発覚。


節になる端面を広げる

本職の動画を参考に、底面の板は広めに取っておき、そのはみ出た部分に下からバーナーを当て
全体を加熱しながらガストーチで接合する。
鉛フリーはんだは少ない量で隙間にチュルッと浸透するので、盛り上げる必要の無い接合を大量に行う時に便利


節をそれっぽく削って、#120で縦方向に荒らして完成。
敢えてアルミ缶がギリギリ収まらない太さ、摺り切りで380ml


これまでと同じ材料ロットなのに、何故コイツだけ中から金属臭がするんだ・・・?
表面積が多く、また籠りやすい形状が理由なら、三角チロリでもタンブラーでも
同じように臭う筈なんだが・・・はんだのヤニの臭いとも違うし・・・
酒を飲むには気になるレベルなので、実家の花瓶行き。

【能作 和紙でラッピング】 竹型酒器セット
板が多く、バーナーの熱が拡散して温度が上がらず接合できないことが発覚。
節になる端面を広げる
本職の動画を参考に、底面の板は広めに取っておき、そのはみ出た部分に下からバーナーを当て
全体を加熱しながらガストーチで接合する。
鉛フリーはんだは少ない量で隙間にチュルッと浸透するので、盛り上げる必要の無い接合を大量に行う時に便利
節をそれっぽく削って、#120で縦方向に荒らして完成。
敢えてアルミ缶がギリギリ収まらない太さ、摺り切りで380ml
これまでと同じ材料ロットなのに、何故コイツだけ中から金属臭がするんだ・・・?
表面積が多く、また籠りやすい形状が理由なら、三角チロリでもタンブラーでも
同じように臭う筈なんだが・・・はんだのヤニの臭いとも違うし・・・
酒を飲むには気になるレベルなので、実家の花瓶行き。
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│錫の酒器を自作
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。