2021年10月28日
錫や鉛でヤスリが目詰まった時の力技
錫のよう柔らかい金属をヤスリでゴリゴリ削ってると、目詰まりして削れなくなってきます。
一般には「真鍮ブラシで落とす」「接着剤を塗って、もろとも剥がす」のが主流らしいですが
どちらもビクともしねぇ。 そんな時に役立つ方法の紹介。


一般には「真鍮ブラシで落とす」「接着剤を塗って、もろとも剥がす」のが主流らしいですが
どちらもビクともしねぇ。 そんな時に役立つ方法の紹介。
合板に和紙を貼り、溶かした錫を適量流してヤスリを当てる。
このとき、ヤスリは予熱しておくと錫が冷めにくく成功しやすいです。
一度に両面やろうとして大量に流すと剥がすのが大変なので、片面ずつ。

溶けて同化、結構いい感じに復活します、お試しあれ。
アルミなどの錫より融点が高い金属でも、アルミ表面の凹凸に食い込んで取れるんじゃないかな。 溶かしたらアルミは浮くし

錫の目詰まりであれば、ヤスリの素材が焼きなましになる温度以下だろうから
直接炙って落としてもいいんだろうけど、一抹の不安がある。

「やすり」 ツボサン ブライト900エクストリーム 5本型 平 荒目/細目 BRHIEX01
このとき、ヤスリは予熱しておくと錫が冷めにくく成功しやすいです。
一度に両面やろうとして大量に流すと剥がすのが大変なので、片面ずつ。
溶けて同化、結構いい感じに復活します、お試しあれ。
アルミなどの錫より融点が高い金属でも、アルミ表面の凹凸に食い込んで取れるんじゃないかな。 溶かしたらアルミは浮くし
錫の目詰まりであれば、ヤスリの素材が焼きなましになる温度以下だろうから
直接炙って落としてもいいんだろうけど、一抹の不安がある。
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│錫の酒器を自作
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。