2022年06月07日
エアロバイクから異音
最近の酷使が祟ったのか、内部から異音がするようになった。
カバーのネジを外すも、ペダルの四角クランクを外すには「コッタレス抜き」という専用工具が必要らしい。
ねじって外す治具か、昔の勤め先で似たようなの使ってたわ。
こんなボロの為に追い銭は御免なので、カバー付いたままでの作業に難儀した。

重りを手で回しただけでは鳴らず、ペダルを回したら鳴る事から原因と思しき部位を特定。
しかしベアリング分解しようにもアクセス悪すぎて諦めた。
Cリングの上からパーツクリーナー ⇒ オイルスプレー吹いたらかなり緩和されたので様子見。

が、後から調べたら、グリス部分にオイル吹いたらグリスが溶け出して逆効果なんですって奥さん。
毛細管現象でグリス入ってる隙間に浸透して置換されるんでしょうね、ひとつ賢くなった。
吹いてすぐ、ウエスで表面に残ったオイルは全部拭いたから大した影響がない事を祈る。
一晩経ったら、無音になった・・・消える前のろうそくじゃなきゃいいけど・・・
これ、そもそも随分前にオフクロが欲しいって言うから買ってあげたんだよな・・・
と思って製造シール見たら2005年の中国製だった。
予想通り、1カ月もしない間に縁側の肥やしになったので、数年前に引き取りましたが。
次回のメンテ考えたら、もうカバー真っ二つにしようかな
買い替えるなら、こういうハンドルの無い小型式にすると思う。

STEADY ミニフィットネスバイク 【 Designed in Japan 静音 / 負荷16段階 / 電源不要 / 大型液晶モニター 】 ステディ ST121
カバーのネジを外すも、ペダルの四角クランクを外すには「コッタレス抜き」という専用工具が必要らしい。
ねじって外す治具か、昔の勤め先で似たようなの使ってたわ。
こんなボロの為に追い銭は御免なので、カバー付いたままでの作業に難儀した。

重りを手で回しただけでは鳴らず、ペダルを回したら鳴る事から原因と思しき部位を特定。
しかしベアリング分解しようにもアクセス悪すぎて諦めた。
Cリングの上からパーツクリーナー ⇒ オイルスプレー吹いたらかなり緩和されたので様子見。

が、後から調べたら、グリス部分にオイル吹いたらグリスが溶け出して逆効果なんですって奥さん。
毛細管現象でグリス入ってる隙間に浸透して置換されるんでしょうね、ひとつ賢くなった。
吹いてすぐ、ウエスで表面に残ったオイルは全部拭いたから大した影響がない事を祈る。
一晩経ったら、無音になった・・・消える前のろうそくじゃなきゃいいけど・・・
これ、そもそも随分前にオフクロが欲しいって言うから買ってあげたんだよな・・・
と思って製造シール見たら2005年の中国製だった。
予想通り、1カ月もしない間に縁側の肥やしになったので、数年前に引き取りましたが。
次回のメンテ考えたら、もうカバー真っ二つにしようかな

Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆雑記など
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。