2014年12月06日
北摂の最高峰・深山に登ってきました
2014.12.5
先日の剣尾山に続き、大阪・京都の府境にある深山(みやま)に登ってきました。
登山口は、ささやま森の公園です。奥るり渓の方が早いらしいけど。

先日の剣尾山に続き、大阪・京都の府境にある深山(みやま)に登ってきました。
登山口は、ささやま森の公園です。奥るり渓の方が早いらしいけど。
入口に地図があるので、貰っていきます。

行きはなるべく緊急車道でインチキしましょうか。10:05スタート。
車道の脇には東屋がいっぱいあって、寛げそうです。
6月頃には、モリアオガエルの産卵が見られるそうです。
10分ちょっとで車道は終わり。
一応、整備はされていますが、階段の歯抜けが多すぎて歩きにくい。
10:54、扇岩を通過。
「ひょっとして稜線?」という景色が見えてきた時の高揚感は異常
11:17、庫阪(くらさか)峠。 その名の通り、兵庫と大阪の県境です。5分休憩。
ここ以降は、尾根道なので案内板を確認することなくサクサク進みます。
この辺りから、霜柱ザクザク。
11:41、舩谷山に到着。兵庫・大阪・京都の3府県境です。
庫阪峠からここまでが、一番きつかった。
もう少しやで~
12:02、深山山頂(790.5m)に到着! ヨッシャ頑張った!
自宅は・・・さすがに肉眼では無理か。
凍ってますやん・・・
ちなみに、頂上すぐ横には気象観測用のレーダーが設置されています。
監視カメラあるし、敷地に入っちゃダメよ。
風が強すぎ。ラーメン一式とか持ってこなくて正解だった。
12:25、下りましょう。
この後、笹原の凍った急斜面を下りるのが唯一怖かった。。。
帰りは少しルート変えましょう。蛇岩へ。
蛇岩に展望なし。10秒で退散。
地図によると、炭焼き小屋の方が近道みたい。
突如現れる鉄塔。
その下を通ります。なんか斬新。
あと600mほどで東屋。3分休憩。
ダムも目前です。
ここからは整備されたジグを下り、炭焼き小屋に到着。
13:59、下山。
せっかくなので、入口周辺の施設を軽く。
名産の黒豆を干してました。
飲用不可ですか。ま、手とストック洗わせて下さい。
こういうポンプ、もう黒電話並みに見なくなりましたね・・・
さっきから少し暗いなと思ってたら、雪がパラパラ降ってきた。帰りますか。
ありがとう深山! 剣尾山と違って序盤が緩やかだから、心臓に優しいのがイイ。
体力作りにいいですね。
今度は奥るり渓から登ってみようかな。
Posted by diamond_gust at 06:00│Comments(0)
│◆京都近辺
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。