2015年03月21日
【タープ】 ショックコードを外して快適さUP!
メインポールの先端と根元、ショックコードを固定するのに
ブラインドリベットを使っていると思い込んでいましたが・・・
どうやらポールに穴を空けたりせずに取り外せるようです。
1本は既にショックコードが切れているので、頑張ってみました。

ブラインドリベットを使っていると思い込んでいましたが・・・
どうやらポールに穴を空けたりせずに取り外せるようです。
1本は既にショックコードが切れているので、頑張ってみました。

根元側は、結構な力が必要ですが樹脂を外せます。
1年前に買った在庫処分品のパイレンが、初めて役に立った。
サブポールを押し込んで終了。
なるほど、奥には行けるけど手前には戻りにくいという構造だったのか。
よく考えてみれば、ブラインドリベットだったらゴムを括るのが面倒すぎるな。
※これを思い出した。

続いて先端側。外のパイプが樹脂に食い込む加工が施されていて、
樹脂は外れません。
力ずくで掻き出すしかありません。間違った六角の使い方。
10分以上悪戦苦闘するも、勝利!
これで、引っかかることなくマトリョーシカできます。
↓
ショックコードが切れていない方のポールも外しました。
(コードで引っ張れるので、かなり楽でした)
下の写真のように、これまでは8本中4本がマトリョーシカできず
無駄なスペースを必要としていましたが、今後は最小スペースで携行可能になりました。
あと、ショックコードの制約が外れると
張り方のバリエーションが増えるんですよ。

これまで、タープ下での活動は圧迫感があって気が乗らなかったのですが
天井が高くなって少しは改善されるかなぁ・・・?
マトリョーシカ方式の既製品。高ぇ~
タグ :キャンプ道具
Posted by diamond_gust at 21:01│Comments(0)
│◆キャンプ道具
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。