2016年04月16日
うどん巡り2016春 さぬき一番、こがね製麺所、めんや七福
これはもう、 レンタサイクルの登録もしろ という天啓ですね。 ちょうど9:30発の便も来たので乗りましょう。

「高松を歩く」という事に違和感を感じる。


申し込み用紙に記入して、登録の間に2分ほどの説明ビデオを見たら完了です。 好きなの選べ。
出る時に、最小料金の¥100を払います。


変速機なんてただの飾りです、(ry

11:15、1軒目、さぬき一番南支店 (1000-1930、無休)


「かけに、(温・冷)って書いてありませんけど、温しか無いんですか?」
「ひやもありますよ」

ひやかけ小 (¥310)


普通の1.5玉弱ありますね。 いただきます。

目隠しして、「倉敷の竹清支店のうどんです」って食わされたら信じる。
ごちそうさまでした! (*´▽`*)

次、今日のメインディッシュいくよ! 醤油うどんが俺を待っている!
11:40、2軒目、生舞(1000-1500、火休)

えっ

明日の定休日と合わせて連休かよ・・・次どうしようかな。
麦蔵系の「まつばら」でもいいけど、ちょっと遠いか・・・
考えた結果、腹ごなしを兼ねて国分寺までサイクリング。
キャンプ場まで行くとした場合、どの程度の時間と疲労になるかチェック。

高松駅から、チンタラ走ってもキャンプ場まで1時間半ですかね。
24時間で¥200なので、2、3泊のうどん巡りでも使えそうです。
1週間コースなら、フェリーに原付乗せる料金と変わらないから原付選ぶけど。
この後に、店内撮影禁止の一福で晩飯用に玉買いの予定だったのですが
「あ、コッヘル忘れた~」 とか考えてたらスルーしてました・・・
根っこは別店舗に行ったことがあるので、少し手前の店へ。
12:30、2軒目、こがね製麺所鬼無店 (0700-1600、無休)


ひやかけ小 (¥210)


いただきます。

どちらもチェーン店だし、これが地元民に受けのいい味なのかな。
1軒目を出てから1時間漕ぎっ放しだったので、トッピングと一緒に啜る出汁が胃に染み渡る。
¥100も安いから、日常使いならこっちを選択するでしょう。 ごちそうさまでした! (*´▽`*)

あとはこのままr33で戻るだけです。 独特の外観をした店舗があるので、下調べしてませんが行ってみましょう。
13:00、3軒目、むら家 (月-金1100-1400、土日祝1100-1500、水休)

と思ったら、目の前でのれんを下ろされたでござる。
少なくとも2009年から営業しているから、変なものは出てこないでしょう。 機会があればまた。
すぐ近くの業務スーパーへ。

牛乳の消費低迷で工場の稼働率が下がってるからでしょうけど、こういう製品もあるご時勢です。
最近、まとめサイトを見てこの製品を知って来たのですが、試しに1本購入。

※値段の割に、普通に美味かったです。 ガキの頃は「この量で1本丸々食べたい!」くらいに思ってましたが
「水ようかんは、あのカップの量だから美味い」 としみじみ感じる歳になりました・・・
やしー。 思わずマスタード買いそうになった。 ソーセージそんなに食わんのに。


※
帰ってから調べたら、倉敷駅10km圏内に6店舗もあるやん・・・w
なぜお前は、更にポテトサラダ1kgやハム500gを背負ってうどん巡りをしているのか・・・

激戦区も、昼休みが終われば余裕です。
13:30、3軒目、めんや七福1F (1000-1430、日休)




ぶっかけ小 (¥270)


いただきます。 これだけ引っ張り上げても、器にまだこんなに残ってる・・・

やや細麺。 いつも食ってる冷凍うどんとぶっかけ出汁で再現できそうな気がする・・・
いや、近年の冷凍うどん技術も進化したな~という意味ですよ。 ごちそうさまでした! (*´▽`*)

他の客の「えびすぶっかけ」(¥470、牛・豚・温玉・揚げ)が美味そうだったが、コスパで綿谷に劣る。
この店は、ガッツリ食べたい近場のサラリーマン用ですね。
あ、高松にも綿谷が出来たんだっけ。
苦しい・・・
七福コノヤロウ、めんくいの野菜うどん諦める羽目になったじゃねーか!! 14:05、場所だけ確認して退散。

自転車返して岡じまに行く予定でしたが、中途半端な時間なので断念。
帰りを1便遅らせてまで行こうとも思わないので、15:00の便で帰ります。

今回もグッジョブ! 七福コノヤロウ

【経費】
フェリー ¥1,320
うどん ¥890
レンタサイクル ¥100
合計 ¥2,310
うどんにフェリー代が乗っかることを考えたら、日帰りなら4~5軒行きたいですね。

「高松を歩く」という事に違和感を感じる。


申し込み用紙に記入して、登録の間に2分ほどの説明ビデオを見たら完了です。 好きなの選べ。
出る時に、最小料金の¥100を払います。


変速機なんてただの飾りです、(ry

11:15、1軒目、さぬき一番南支店 (1000-1930、無休)


「かけに、(温・冷)って書いてありませんけど、温しか無いんですか?」
「ひやもありますよ」

ひやかけ小 (¥310)


普通の1.5玉弱ありますね。 いただきます。

無難。
目隠しして、「倉敷の竹清支店のうどんです」って食わされたら信じる。
ごちそうさまでした! (*´▽`*)

次、今日のメインディッシュいくよ! 醤油うどんが俺を待っている!
11:40、
えっ

本当にありがとうございました。
明日の定休日と合わせて連休かよ・・・次どうしようかな。
麦蔵系の「まつばら」でもいいけど、ちょっと遠いか・・・
考えた結果、腹ごなしを兼ねて国分寺までサイクリング。
キャンプ場まで行くとした場合、どの程度の時間と疲労になるかチェック。

高松駅から、チンタラ走ってもキャンプ場まで1時間半ですかね。
24時間で¥200なので、2、3泊のうどん巡りでも使えそうです。
1週間コースなら、フェリーに原付乗せる料金と変わらないから原付選ぶけど。
この後に、店内撮影禁止の一福で晩飯用に玉買いの予定だったのですが
「あ、コッヘル忘れた~」 とか考えてたらスルーしてました・・・
根っこは別店舗に行ったことがあるので、少し手前の店へ。
12:30、2軒目、こがね製麺所鬼無店 (0700-1600、無休)


ひやかけ小 (¥210)


いただきます。

自分の馬鹿舌だと、さっきのさぬき一番と違いを感じない。
どちらもチェーン店だし、これが地元民に受けのいい味なのかな。
1軒目を出てから1時間漕ぎっ放しだったので、トッピングと一緒に啜る出汁が胃に染み渡る。
¥100も安いから、日常使いならこっちを選択するでしょう。 ごちそうさまでした! (*´▽`*)

あとはこのままr33で戻るだけです。 独特の外観をした店舗があるので、下調べしてませんが行ってみましょう。
13:00、

と思ったら、目の前でのれんを下ろされたでござる。
少なくとも2009年から営業しているから、変なものは出てこないでしょう。 機会があればまた。
すぐ近くの業務スーパーへ。

牛乳の消費低迷で工場の稼働率が下がってるからでしょうけど、こういう製品もあるご時勢です。
最近、まとめサイトを見てこの製品を知って来たのですが、試しに1本購入。

※値段の割に、普通に美味かったです。 ガキの頃は「この量で1本丸々食べたい!」くらいに思ってましたが
「水ようかんは、あのカップの量だから美味い」 としみじみ感じる歳になりました・・・
やしー。 思わずマスタード買いそうになった。 ソーセージそんなに食わんのに。


※
帰ってから調べたら、倉敷駅10km圏内に6店舗もあるやん・・・w
なぜお前は、更にポテトサラダ1kgやハム500gを背負ってうどん巡りをしているのか・・・

激戦区も、昼休みが終われば余裕です。
13:30、3軒目、めんや七福1F (1000-1430、日休)




ぶっかけ小 (¥270)


普通の2玉分あるんですけど。
いただきます。 これだけ引っ張り上げても、器にまだこんなに残ってる・・・

やや細麺。 いつも食ってる冷凍うどんとぶっかけ出汁で再現できそうな気がする・・・
いや、近年の冷凍うどん技術も進化したな~という意味ですよ。 ごちそうさまでした! (*´▽`*)

他の客の「えびすぶっかけ」(¥470、牛・豚・温玉・揚げ)が美味そうだったが、コスパで綿谷に劣る。
この店は、ガッツリ食べたい近場のサラリーマン用ですね。
あ、高松にも綿谷が出来たんだっけ。
苦しい・・・
七福コノヤロウ、めんくいの野菜うどん諦める羽目になったじゃねーか!! 14:05、場所だけ確認して退散。

自転車返して岡じまに行く予定でしたが、中途半端な時間なので断念。
帰りを1便遅らせてまで行こうとも思わないので、15:00の便で帰ります。

今回もグッジョブ! 七福コノヤロウ

【経費】
フェリー ¥1,320
うどん ¥890
レンタサイクル ¥100
合計 ¥2,310
うどんにフェリー代が乗っかることを考えたら、日帰りなら4~5軒行きたいですね。
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆讃岐うどんレポ
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。