2017年03月06日
うどん巡り2016小雪 まごころ(宮武讃岐製麺所)
2016.11.26 Vol.137


道向かいがゴルフコースになってるが、路駐が酷いな。 警察仕事しろ

14:40、4軒目、まごころ(6:00-18:00、無休)


出汁のいい匂い。

下調べで「冷たま」 が激しく気になっていたのだが、初回なのでパス


注文口を通ったら、

奥にもテーブル。 手前にも返却口があるので、好きな方で。
ただ、麺を湯がく場所がレジ横の1箇所(だったと思う)なので、そのまま奥で食べる人が多いかと。

かけ小(¥220) 麺そのまま。



いただきます。
しなやかに伸びるタイプの麺。 「出汁が乗りやすいように、やや細麺」 とのこと。
また、締めてから30分以上経った麺は出さないという店のルールがあるそうで、
大ハズレの麺は出ないようになっています。 どの時間帯でも品質が安定しているのは嬉しい。
個人経営のうどん屋なんかだと、閉店間際に釜あげ頼んだら湯だめが出てくる事もあるうどん県ですが、
この店なら多分大丈夫!

出汁は、コクのあるカツオ強め+企業秘密の素材。 鯖が入ってる気がする。
ガツンと濃いが、既製品的な刺々しさは皆無でゴクゴク飲める。
湯がいた時の湯で、少々薄まることを想定しているのかも。

丸亀駅からそこそこ近いし、6:00から開いてるし、昼休みも無いみたいだし、時間調整にはもってこいの店ですね。
ごちそうさまでした! (*´▽`*)(*´▽`*)

突出した点は無いが、何故かまた来たくなる地元密着型という点で、高松駅前の味庄に通じるものがあります。
初訪問でしたが、日常使いにしても絶対に飽きない自信がある。 そう思わされました。
海沿いが工業地帯なので、必然的にニーズが決まってますしね。 先日行った、多度津の山よしと同じようなもん。
早い・安いは正義。
この店舗のすぐ北側に、本部である”宮武讃岐製麺所” があります。
製麺所として昭和23年創業。 食べられるようにこの店を出したのは昭和56年。
他に”いきいきうどん”の名称で県内に3店舗・京都と和歌山に各1店舗経営、こちらの本店(?)だけ”まごころ” という別名。
いずれも地域密着型のうどん屋さんといった位置付けの模様。
坂出店(5:00-20:00、無休)
坂出北IC店(6:00-16:00、無休) 2017.2 閉店。 コメント欄からの情報ありがとうございます
善通寺店(6:00-20:00、無休)
京都店(10:00-22:00、不定休)
かけ¥260だから、本店からたったの¥40UPか。 しかも立地ええなぁ
「こんな安いうどんを態々食べに来てくれはって、おおきに」 とか店員が言いそう(笑)
御坊駅前店(11:00-19:30、無休)
古き良き製麺所系のお店もありますが、ここは60年以上のキャリアという地力を感じさせながらも
多店舗展開する中で進化を続けてきたんでしょうね。
大釜に裏切られたが、まごころで取り返したからいいか。

【経費】
電車代+レンタサイクル ¥1,240
うどん ¥1,330
土産 ¥102
合計 ¥2,672

NEWいきいき樹液シート 30P

14:40、4軒目、まごころ(6:00-18:00、無休)


出汁のいい匂い。

下調べで「冷たま」 が激しく気になっていたのだが、初回なのでパス


注文口を通ったら、

奥にもテーブル。 手前にも返却口があるので、好きな方で。
ただ、麺を湯がく場所がレジ横の1箇所(だったと思う)なので、そのまま奥で食べる人が多いかと。

かけ小(¥220) 麺そのまま。



いただきます。
しなやかに伸びるタイプの麺。 「出汁が乗りやすいように、やや細麺」 とのこと。
また、締めてから30分以上経った麺は出さないという店のルールがあるそうで、
大ハズレの麺は出ないようになっています。 どの時間帯でも品質が安定しているのは嬉しい。
個人経営のうどん屋なんかだと、閉店間際に釜あげ頼んだら湯だめが出てくる事もあるうどん県ですが、
この店なら多分大丈夫!

出汁は、コクのあるカツオ強め+企業秘密の素材。 鯖が入ってる気がする。
ガツンと濃いが、既製品的な刺々しさは皆無でゴクゴク飲める。
湯がいた時の湯で、少々薄まることを想定しているのかも。

丸亀駅からそこそこ近いし、6:00から開いてるし、昼休みも無いみたいだし、時間調整にはもってこいの店ですね。
ごちそうさまでした! (*´▽`*)(*´▽`*)

突出した点は無いが、何故かまた来たくなる地元密着型という点で、高松駅前の味庄に通じるものがあります。
初訪問でしたが、日常使いにしても絶対に飽きない自信がある。 そう思わされました。
海沿いが工業地帯なので、必然的にニーズが決まってますしね。 先日行った、多度津の山よしと同じようなもん。
早い・安いは正義。
この店舗のすぐ北側に、本部である”宮武讃岐製麺所” があります。
製麺所として昭和23年創業。 食べられるようにこの店を出したのは昭和56年。
他に”いきいきうどん”の名称で県内に3店舗・京都と和歌山に各1店舗経営、こちらの本店(?)だけ”まごころ” という別名。
いずれも地域密着型のうどん屋さんといった位置付けの模様。
坂出店(5:00-20:00、無休)
坂出北IC店(6:00-16:00、無休) 2017.2 閉店。 コメント欄からの情報ありがとうございます
善通寺店(6:00-20:00、無休)
京都店(10:00-22:00、不定休)
かけ¥260だから、本店からたったの¥40UPか。 しかも立地ええなぁ
「こんな安いうどんを態々食べに来てくれはって、おおきに」 とか店員が言いそう(笑)
御坊駅前店(11:00-19:30、無休)
古き良き製麺所系のお店もありますが、ここは60年以上のキャリアという地力を感じさせながらも
多店舗展開する中で進化を続けてきたんでしょうね。
大釜に裏切られたが、まごころで取り返したからいいか。

【経費】
電車代+レンタサイクル ¥1,240
うどん ¥1,330
土産 ¥102
合計 ¥2,672
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(4)
│◆讃岐うどんレポ
この記事へのコメント
地元民に「勉強になる」って言われても複雑です・・・(笑)
たまに常連さんと無駄話しますが、隣町のうどん屋さんさえ疎い人が多いのは
余所者として最初は意外でした。 わざわざ遠出してまで食べに行くもんじゃない、
まさに文化ってことで。
(¥200のうどんの為に、ガソリン¥500燃やすのかって事もあるんでしょうけど)
なんせ、食べ続けたことによる「基準となる味」を持ち合わせてないので、
「この麺は『モッチリ系』って言っていいのか・・・?」とか、表現に毎回悩んでます。
お前香川県民に喧嘩売ってんのかゴルァ!!(#゚Д゚) とか言われない程度に
マッタリやっていきますので、宜しければ今後もお付き合い下さい。
たまに常連さんと無駄話しますが、隣町のうどん屋さんさえ疎い人が多いのは
余所者として最初は意外でした。 わざわざ遠出してまで食べに行くもんじゃない、
まさに文化ってことで。
(¥200のうどんの為に、ガソリン¥500燃やすのかって事もあるんでしょうけど)
なんせ、食べ続けたことによる「基準となる味」を持ち合わせてないので、
「この麺は『モッチリ系』って言っていいのか・・・?」とか、表現に毎回悩んでます。
お前香川県民に喧嘩売ってんのかゴルァ!!(#゚Д゚) とか言われない程度に
マッタリやっていきますので、宜しければ今後もお付き合い下さい。
Posted by diamond_gust
at 2017年03月09日 21:46

わかりますよ
タイミングで味が違う事がよくありますよね。
最初の印象で行かなくなった店も結構ありますよ。
皆さん地元の人よりもいろんな店に行かれますので逆に勉強になります。
毎回楽しみにしていますよ。
タイミングで味が違う事がよくありますよね。
最初の印象で行かなくなった店も結構ありますよ。
皆さん地元の人よりもいろんな店に行かれますので逆に勉強になります。
毎回楽しみにしていますよ。
Posted by 香川のクリック at 2017年03月09日 19:51
> 香川のクリック さん
あれ、ホントだ。 情報ありがとうございます。 流石は宇多津民
UP前に確認せんといかんですね(汗
普段使いの大釜をdisって失礼、タイミング悪かっただけでしょうけど
あれが初大釜だったら間違いなく再訪は無いと思いました・・・
あれ、ホントだ。 情報ありがとうございます。 流石は宇多津民
UP前に確認せんといかんですね(汗
普段使いの大釜をdisって失礼、タイミング悪かっただけでしょうけど
あれが初大釜だったら間違いなく再訪は無いと思いました・・・
Posted by diamond_gust
at 2017年03月08日 20:20

坂出北IC店は先月に閉店しましたよ。
Posted by 香川のクリック at 2017年03月08日 19:38
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。