2017年08月16日
うどん巡り2017立夏 寒川
2017.5.10 Vol.191

GW明けの週、3泊の予定でしたが天気の都合で2泊。
【今回のコンセプト】
① レンタサイクル日帰りでは行くのが億劫な店。
具体的には、下の地図の赤で囲った塩屋-空港-綾歌町-三豊あたり。
(緑の円が高松・坂出・観音寺のレンタサイクル場から半径15km)

② 少し前の記事に書きましたが、自分の好みが分かってくる以前に行った
有名店の再評価も織り交ぜながら。
③ 順調に行けば、キリ番(200杯目)を迎えるのでお気に入りの店へ。
確定:池内 谷川製麺所 寒川 もり家 上杉食品 三好 松井 つる一
状況次第:食てん舞 八十八茶屋 一福本店 小前 須崎
(太字は未訪問)
GW明けの臨時休業にぶつかる可能性もあるけど、まあその時は縁が無かったという事で。

岡山市・倉敷市のナンバーばかり10台ほどの、日帰りうどん巡りらしい原付集団に紛れる。

フェリーが替わって、風呂が立入禁止エリアなのよね・・・アテにしてたのに


さぬ一という、21:00まで確実に開いてる有能。 夜枠として今回行こうかな

ちょっとだけ遠回りして、いこい食堂・溜の様子見。

溜の肉うどん、甘かったなあ・・・他の評判はどうなんだろ

三木高校の南。
11:20、1軒目、寒川(さんがわ) (10:00-14:30、土のみ-15:00、日休) 食べログ 讃岐うどん遍路

周辺に大きな建物が多いので、地味に見つけ難いかも。 南側にあるザグザグを目印に。

窓を大きく取ってある建屋だから逆光なだけで、こんな暗そうな雰囲気の店じゃありませんよ。

見切れてますが、肉ぶっかけとカレーがあります。 1玉+¥70共通


冷たいおろしぶっかけ1玉(¥280)



いただきます。
やや太麺、弾力あるが噛みきり易く、あまり伸びないタイプ。


出汁は珍しく昆布が前に出ている気がする。 チョイ甘、おろしでサッパリ。

ごちそうさまでした! (*´▽`*)

この店を選んだ理由は、純水を使用しているというネタ枠です。
「昨年から純水を使用。不純物ゼロの水は体に優しいだけでなく、麺も出汁も素材の風味がより
際立つようになりました」とは社長の寒川浩司さん。 (讃岐うどん遍路より)
突っ込みどころがあるが、まあいいや。 打つ時と出汁に使ってるのでしょう。
一般に考えられる利点としては、
① 初めから溶け込んでいる物質が無いので、同じ量の素材でも
出汁の成分が溶け出すのが早い
②仮にどこに移転することになっても、純水製造装置を持っていけば
打ち方のチューニングに際しての苦労が最小限で済む (以前と同じうどんを出そうと思ったら尚更)
の2点ですかね。 一般的に水道水に含まれる、各元素がうどんに及ぼす影響を
研究した文献とかあるのだろうか・・・
まあ、食べる側としては純水のメリットなんて感じないと思います。
打つ時だけ使うなら、近所の香大医学部から精製水でも譲ってもらえばいいのに・・・w
次は、年中しっぽくを提供しているお店!


ベビーのじかん 赤ちゃんの純水 500ml×24本

小岩井 純水みかん PET (1.5L×8本)
【今回のコンセプト】
① レンタサイクル日帰りでは行くのが億劫な店。
具体的には、下の地図の赤で囲った塩屋-空港-綾歌町-三豊あたり。
(緑の円が高松・坂出・観音寺のレンタサイクル場から半径15km)

② 少し前の記事に書きましたが、自分の好みが分かってくる以前に行った
有名店の再評価も織り交ぜながら。
③ 順調に行けば、キリ番(200杯目)を迎えるのでお気に入りの店へ。
確定:池内 谷川製麺所 寒川 もり家 上杉食品 三好 松井 つる一
状況次第:食てん舞 八十八茶屋 一福本店 小前 須崎
(太字は未訪問)
GW明けの臨時休業にぶつかる可能性もあるけど、まあその時は縁が無かったという事で。
岡山市・倉敷市のナンバーばかり10台ほどの、日帰りうどん巡りらしい原付集団に紛れる。
フェリーが替わって、風呂が立入禁止エリアなのよね・・・アテにしてたのに
さぬ一という、21:00まで確実に開いてる有能。 夜枠として今回行こうかな
ちょっとだけ遠回りして、いこい食堂・溜の様子見。
溜の肉うどん、甘かったなあ・・・他の評判はどうなんだろ
三木高校の南。
11:20、1軒目、寒川(さんがわ) (10:00-14:30、土のみ-15:00、日休) 食べログ 讃岐うどん遍路
周辺に大きな建物が多いので、地味に見つけ難いかも。 南側にあるザグザグを目印に。
窓を大きく取ってある建屋だから逆光なだけで、こんな暗そうな雰囲気の店じゃありませんよ。
見切れてますが、肉ぶっかけとカレーがあります。 1玉+¥70共通
冷たいおろしぶっかけ1玉(¥280)
いただきます。
やや太麺、弾力あるが噛みきり易く、あまり伸びないタイプ。
出汁は珍しく昆布が前に出ている気がする。 チョイ甘、おろしでサッパリ。
ごちそうさまでした! (*´▽`*)
この店を選んだ理由は、純水を使用しているというネタ枠です。
「昨年から純水を使用。不純物ゼロの水は体に優しいだけでなく、麺も出汁も素材の風味がより
際立つようになりました」とは社長の寒川浩司さん。 (讃岐うどん遍路より)
突っ込みどころがあるが、まあいいや。 打つ時と出汁に使ってるのでしょう。
一般に考えられる利点としては、
① 初めから溶け込んでいる物質が無いので、同じ量の素材でも
出汁の成分が溶け出すのが早い
②仮にどこに移転することになっても、純水製造装置を持っていけば
打ち方のチューニングに際しての苦労が最小限で済む (以前と同じうどんを出そうと思ったら尚更)
の2点ですかね。 一般的に水道水に含まれる、各元素がうどんに及ぼす影響を
研究した文献とかあるのだろうか・・・
まあ、食べる側としては純水のメリットなんて感じないと思います。
打つ時だけ使うなら、近所の香大医学部から精製水でも譲ってもらえばいいのに・・・w
次は、年中しっぽくを提供しているお店!
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆讃岐うどんレポ
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。