2021年05月16日
淡竹の季節到来。
2021.5.15
高松の讃州めんめで淡竹うどんが始まったそうですが、
もうコロナとフェリー廃止で果てしなく遠い存在です。 今年も自分で作りましょう。
総社の直売所、2本¥150 x3。 「根元の緑色が濃いな・・・まあええわ」と承知で買ったからいいけど・・・
今年は色で判断せず、先端側から輪切りにしていき、包丁が繊維を感じたら残りは捨てることにしました。


12倍希釈の液体ヒガシマル出汁で圧力鍋(高圧)20分。 淡竹1本につき、出汁500mlが目安
(淡竹の出汁が濃いとエグ味を感じる)。 去年の反省、彩り対策に人参も追加。
緑色が濃くても普通に食べられました。 包丁経由の触感を信じてOKでしたね。

高松の讃州めんめで淡竹うどんが始まったそうですが、
もうコロナとフェリー廃止で果てしなく遠い存在です。 今年も自分で作りましょう。
総社の直売所、2本¥150 x3。 「根元の緑色が濃いな・・・まあええわ」と承知で買ったからいいけど・・・
今年は色で判断せず、先端側から輪切りにしていき、包丁が繊維を感じたら残りは捨てることにしました。
12倍希釈の液体ヒガシマル出汁で圧力鍋(高圧)20分。 淡竹1本につき、出汁500mlが目安
(淡竹の出汁が濃いとエグ味を感じる)。 去年の反省、彩り対策に人参も追加。
緑色が濃くても普通に食べられました。 包丁経由の触感を信じてOKでしたね。
Posted by diamond_gust at 21:00│Comments(0)
│◆ホットサンド・自炊
※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。