ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
diamond_gust
diamond_gust
倉敷出身→福岡→東京→京都→倉敷に戻ってきたおっさん。 趣味はツーリング、ビリヤード(Bの中くらい)。 大野・川口・北別府の頃からの、ゆる~い広島カープファン。
当ブログはリンクフリー。サイト内の画像を転載する際は、コメントにてご一報を。 「ツーリングの下調べで見に来たら、思いのほか参考になった」と思ってもらえるような記事を意識してます。


経県マップ
5(赤):地元民レベル。 地図なしで有名どころの案内可能
4(紫):主要な市の位置関係が分かる。 有名観光地は消化、その辺のオッサンライダーよりは間違いなく詳しい
3(黄):旅人としての実績・知識は(多分)平均的
2(緑):あまり知らない
1(白):興味ない or 目的無い

2018年02月26日

うどん巡り2017処暑 岡製麺所

2017.8.30  Vol.229

うどん巡り2017処暑 岡製麺所

駐車場の看板が見えてきますが、店はまだ数十m先なので、空いてる時間帯なら上がった方がいいです(店員談)

うどん巡り2017処暑 岡製麺所



開店時間ピッタリ。
10:00、2軒目、岡製麺所(10:00-14:00、火休)  公式 食べログ 讃岐うどん遍路



うどん巡り2017処暑 岡製麺所

うどん巡り2017処暑 岡製麺所


2杯食いを推すという事は、それほど少ないのかな・・・? あげうどんと迷いに迷って、

うどん巡り2017処暑 岡製麺所

うどん巡り2017処暑 岡製麺所


定番メニュー? 肉うどん小(¥420) 麺そのまま。

うどん巡り2017処暑 岡製麺所

うどん巡り2017処暑 岡製麺所


いただきます。
団子っぽい食感。 グルテン出すぎではなく、こういう小麦粉なんだという感じがする。
いかにも昔ながらの製麺所というか・・・ ※昭和35年創業
個人的にはイベント会場とかで、こういう麺をよく食べた記憶。
やや甘めの肉うどん出汁だから分からんけど、小麦の匂いプンプンかも。 肉質は普通

うどん巡り2017処暑 岡製麺所

うどん巡り2017処暑 岡製麺所

うどん巡り2017処暑 岡製麺所



ごちそうさまでした! (*´▽`*)  ザルだけど丼勘定

うどん巡り2017処暑 岡製麺所

普通は1杯で昼飯になる。 2杯食いは無理だろ・・・


個人的な肉うどんの序列、
綿谷 > 殿堂の壁 > ( むぎ屋マルタニ製麺つる一 ) > ( つるや(観音寺)味庄平野屋いちみ岡製麺所 ) > 彦江  かな。



団子麺が腹にくる・・・2軒目なのに若干苦しい・・・
ここから5kmほどで八十八茶屋。 木・金休みだから今日しかチャンス無いんだが・・・またの機会に。



讃岐山脈に近いからだろうけど、パラパラ振る時もあったので先にテント張りに。

うどん巡り2017処暑 岡製麺所


洗濯ばさみ忘れた・・・ヅケ用の備品で代用。 張った途端にカンカン照りっていうね

うどん巡り2017処暑 岡製麺所

うどん巡り2017処暑 岡製麺所



フェリーで順番考えてた時は、しっかり定休日も考慮していたのだが
16:40、予定変更して三木町に向かい、わざわざ定休日の矢田に凸ってしまうという愚挙っ・・・!
でも、帰り道で寄れそうなのが1軒あったよ!




【よもやま話】 「昔ながらの麺」 って?


たまに下調べで遭遇する、この言葉。 昔って、いつ頃の話よ? 余所者だから分からん。
そこで、ここで言う「昔」とは「讃岐うどんブームが起きるより以前」の事では? と仮定し
(ブームによる観光客に合わせて麺のタイプを変えた可能性があるので)、
まずはブームがいつ頃の話なのか調べてみた。 (参考:Wikipedia: 讃岐うどん


香川県農政水産部は、20世紀後半から4度の讃岐うどんブームが起きたとする。
第一次1969年 最初の注目。立ち食いうどん、大阪万博への出店など。
第二次1988年 瀬戸大橋の開通を受けて四国全体の観光客が増加し、うどん店への客も増加。
冷凍讃岐うどんの売上が急増し、全国的に手軽な讃岐うどんとして普及。
第三次1995年 「月刊タウン情報かがわ」で連載された、個性的なうどん店の紹介企画
「ゲリラうどん通ごっこ」が評判となる。(後に単行本「恐るべきさぬきうどん」として刊行)
引き続く全国区への「怪しい店」露出による、県外からのうどん店目的の観光客の増加。
第四次2002年 香川県外でのセルフうどん出店増加により、讃岐うどんを認知し、実際に食べる機会が増えた。


という訳で、第1次ブーム到来以前からやってる製麺所系・地元密着系を
自分の行ったことのある店で思い浮かべると、

久保長楽製麺所宮武製麺所はなや食堂 あたりが伸びにくくてボソッとしているのが共通してるかな?

逆に 谷川米穀店十日屋前場製麺所まごころ兵郷柳川製麺所 なんかは老舗だけど
今風の表面ツルツルだったり切れにくいうどんなので、昔とは変わってるのかな。


前出のWikiによれば、「今時の麺」に必要不可欠なASWが国内に入ってきたのは
少なくとも1970年代以降(第一次と第二次の間)なので、そんなに突飛な仮説でもなかろう。


結論: 「昔ながらの麺」 = 1970年代以前から、材料・製法を変えずにやっている製麺所系の麺ではなかろうか。




さぬきうどん全店制覇攻略本 2017-18年版 (恐るべきさぬきうどん)

昔ながらの中華そば 5食パック×6個



【随時更新中】
Googleマイマップ・・・ソロ向けキャンプ場900ヶ所、安価な日帰り温泉1400施設、香川県のうどん屋300軒など。
讃岐うどん屋訪問リスト・・・地域毎に一覧表。
このブログの人気記事
謹賀新年2021 & 飲んだ日本酒の紹介 【千代鶴・三笑楽・羽根屋・曙・黒部峡・一白水成】
謹賀新年2021 & 飲んだ日本酒の紹介 【千代鶴・三笑楽・羽根屋・曙・黒部峡・一白水成】

王子が岳でイノイシに遭遇。
王子が岳でイノイシに遭遇。

砂ずり2kg、ラジオペンチで皮剥き
砂ずり2kg、ラジオペンチで皮剥き

茶屋町の業務スーパーに行ってきた。
茶屋町の業務スーパーに行ってきた。

【リンガーハット】 麺増量無料の最終日
【リンガーハット】 麺増量無料の最終日

※ 頂いたコメントは、管理者の承認後に表示されます。 「ttp」はNGワードです。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
うどん巡り2017処暑 岡製麺所
    コメント(0)